オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


 › まぁ、いろいろやってみるか!

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年11月10日

ロレックスの時計その3

ロレックスの時計については以前にも書きましたが、今年の新作GMTマスター2ステンレスモデルです。





何が変わったのかというと、ベゼルがアルミからセラミックスに、ブレスやクラスプが板金から無垢のステンに。ドットインデックスも大型化しています。




更に、リューズがシングルロックからサブマリーナーと同じトリプロックに。(つまり3重パッキンと言うことです)
そして、外からは全く見えないんですが、一番の変化は、ひげゼンマイがニヴァロックス製から自社生産のパラクロムひげゼンマイに変わったことです。
特にひげゼンマイを自社製にしたことは時計メーカー再編の嵐を生き抜こうとする意志の表れですね。

全くもって地味なマイナーチェンジですが、今までの弱点を着実に補強しています。

このGMTマスターにしても一昨年にゴールドモデル、昨年はコンビモデル、そして今年やっとステンレスモデルを出すというように、何年もかけて一つの製品をモデルチェンジします。

ここらへんがロレックスのやり方というか、一気に何種類もモデルチェンジする某メーカーとはちがうところですね。  


Posted by はげまさ at 02:23Comments(0)時計

2007年11月08日

大魔王ジョロキア

暴君ハバネロなんて全然辛くない!
と思っていたら、「大魔王ジョロキア」がやってきました!

さっそくコンビニで買って帰ると…






なんと!!



息子も買ってきました。(^_^;)




ヨメには親子やなーと馬鹿にされるし。

でも、ええやんか!

いっぱい食べれるし。

で、世界一辛いトウガラシというのがウリなんですが、確かに食べた後でジワーッと来る辛さですね。
なかなかのもんです。

パッケージが小さいのもあまりたくさん食べると体に障るからという配慮なのかも。


  


Posted by はげまさ at 11:30Comments(0)グルメ

2007年11月07日

かすラーメン

今日はお昼ご飯が少なかったので、帰りにレンタルDVDを返すついでに前から食べてみたかったふくふく丸へ。

お店は岸部のコカコーラの近くにあります。






これがウリのかすラーメン



「かす」っていうから酒粕かと思ってたら、ホルモンのテッチャンをカリカリに揚げたやつでした。
コリッとした歯ごたえ、焦がした香りが、

めちゃ、うまーい!!

出汁、麺はまぁ普通に美味しいですが、味玉、少し濃いめの味付けのチャーシュー、海苔、レタスまで入っていて得した気分になれます。 (^o^)


  


Posted by はげまさ at 23:15Comments(2)ラーメン

2007年11月04日

丸玉食堂

今日は高槻のロコ9シネマでお気に入りのジョディフォスター主演の映画、ブレイブワンを見た後、足を伸ばして神戸元町の丸玉食堂で昼食。
いろんなブログで紹介されていますが、初めて行きました。

JR元町駅の高架下(西出口で降りたら東へすぐの所です)

食べてみたかったハム(腸詰め)

サラミソーセージみたいで美味しい!

老麺

麺はきしめんのような平打ち麺です。

熱々のあんかけですが、味はあっさりで体に優しい感じ。

これは豚の天ぷら。

でっかいやつがこんなに。 凄いボリューム!!

メニューがないんで、入り口のサンプルを見て決めるしかありませんが、ブログに載せてくれているところもあります。これってもしかして自作メニュー?

元町にはなじみの時計店があり、時々出かけるので今度は他のメニューを食べよっと!


  


Posted by はげまさ at 23:15Comments(0)グルメ

2007年10月26日

菓匠あさだの和菓子

今日は??歳の誕生日。
自分でお誕生和菓子でも買って帰ろうと後輩に、「美味しい和菓子の店知らんか?」
後輩:「そら、菓匠あさだですよ。」

ということで、東淀川瑞光にある「菓匠あさだ」上新庄店へ。

場所はここ


初めて行きましたが、ごちゃごちゃしたところにあるのにお店の中はゆったりとした空間。
お茶と試食のお菓子を勧められます。(^o^)

買ったのはこれ

左は名前を忘れましたが、多分マッタケをかたどったもので、中は普通のあんこです、
真ん中は「紫宝珠」といい、中にピオーネという葡萄が丸ごと入ったもの。
右は今月のお勧め「栗しぐれ」だそうです。

紫宝珠と栗しぐれのアップです。


中はこんな風。

紫宝珠はほとんど葡萄といった感じでめちゃフルーティ!
外の皮も氷餅がまぶされてさっぱりとしています。

栗しぐれは文字通り中が栗あんですが、表面の茶色いのはなんとココアパウダーだそうです。

ささやかながらも美味しい誕生祝いでした。
  


Posted by はげまさ at 22:00Comments(0)グルメ

2007年10月21日

BenRiachのダークラムフィニッシュ

もう1本はBenRiach(ベンリアックと読むみたいです)のダークラムフィニッシュ15年。


こちらも同じくラム酒の樽で寝かせたものですが、こちらは最後の10ヶ月間だけダークラムの樽でフィニッシュしています。


ダークラムの成分がウイスキーと一体化するまでに至っていないためか、ラムレーズンの香りが一段と強いですね。

一方、味はトウモロコシ由来の甘さを押さえて、ウイスキー本来の押し出し感が強いと言ったところでしょうか。
springbankよりもストレートな強さがあります。

こんな風に2本を飲み比べるのも幸せのひとときですよね!!

  


Posted by はげまさ at 18:00Comments(0)アルコール

2007年10月20日

Springbankのツインウッドウイスキー

ウイスキーが美味しい季節になってきました。

またまた、いつものミルコートで仕入れてきました。
1本目はこれ。

springbankの16年ものですが、最初の8年間はバーボンの樽、次の8年間はラムの樽に寝かせたというものです。


テイストは、…


美味しー!!!


といっても、ウイスキーのテイストを美味しいなんて言ってもだめですよね。
バーボンとラムの樽なんですから、複雑な味が隠されているのは当たり前。

口に含むと何とも言えない甘い香りが広がり、喉を過ぎると今度は芳醇なレーズンバター(?)の香りが鼻に昇ってきます。

50イングランドポンド(約11800円)と値は張りますが良いものを見つけました。(^o^)

  


Posted by はげまさ at 19:00Comments(0)アルコール

2007年10月15日

豆生庵

交野の星のブランコに行ったときのお昼をどこにしようかとネットで調べて見つけたのがこの豆生庵

場所はこちら


お店の外観はごく普通の町の豆腐屋さんと言ったところです。


お店の一角に10席ほどの食堂風のスペースがあり、郊外の景色を見ながらゆったりと豆腐料理をいただけます。

メニューはこれ。


いただいたのは、嵯峨豆腐セット

出来たて豆腐に、湯葉も美味しい。

豆腐ハンバーグもふっくらとしてなかなかのもの。


そしてヨメは豆生庵の丼セット

こちらは、麻婆丼と言った按配ですが、干しエビが入っているところがちょっとしたアクセントになってなかなかいけます。

オリジナルのおからケーキやチーズケーキも売っています。

これもあっさりしてヘルシーな感じがいいですね。

厚揚げがめっちゃ分厚くて美味しそうやったけど今回はあきらめました。

  


Posted by はげまさ at 08:00Comments(0)グルメ

2007年10月14日

星のブランコ

交野市にある星のブランコという吊り橋に行ってみました。
交野市に行ったことも初めてだったのですが、茨木や箕面と同じように、市街地からちょっと進むと山の中という感じです。

大阪府の「府民の森ほしだ園地」というところにあります。
おおよその場所はここです。


案内板です。


中にはロッククライミングが出来る場所もあります。
高さは20mぐらいあるでしょうか。よく登れるもんです。


休憩所らしき建物から300mぐらいで(といっても結構山道で日頃の運動不足が応えましたが)
吊り橋にたどり着きました。

高さ50m、全長280mの橋の真ん中に立つと結構揺れて気持ちいいです。
ただ、周りが山しか見えず、大阪湾ぐらいが一望できれば良いなと思いました。

帰りの山道でこんなものを見つけました。


初めは何かの幼虫かと思いましたが、よく見ると足がなくヒルかナメクジのようです。
大きさは太さ3cm、長さ10cmほどもありちょっと気もち悪いぐらいです。

家に帰って調べると、どうもヤマナメクジというらしく、大きなものでは15cmぐらいになるそうです。(T_T)

  


Posted by はげまさ at 01:09Comments(0)自然

2007年10月10日

メンデルスゾーンの水彩画

メンデルスゾーンってご存じですよね?
ヴァイオリン協奏曲や交響曲「スコットランド」,「真夏の夜の夢序曲」なんかが超有名どころでしょうか。

そのメンデルスゾーンが水彩画でも素敵な作品を残していることはあまり知られていないようです。

彼も、天才の先輩であるモーツァルトと同じように、小さい頃からヨーロッパ各地を旅して、音楽と水彩画の両方に珠玉の作品を我々にプレゼントしてくれています。

長い間、彼の水彩画集を探していたんですがなかなか見つかりませんでした。

それがこの間、ふとネットで検索してみると日本で素晴らしい画集が出たことを知りました。

それがこれです。

横にあるのは無言歌集のレコード。このジャケットも彼の手による水彩画です。

中には彼の生涯と絵画との関わりや、音楽との関連について詳しく記されています。
納められている絵のいくつかがこちら。



彼の音楽と同じような端正で叙情あふれる美しさと瑞々しさ。

彼の日記を読むと、彼にとって旅の感動を表現することは、音楽と絵画、両方がお互いに補完してはじめて成し得たのではないかと思えます。

無言歌集に耳を傾けながらこの画集を鑑賞するとき。

              至福の時です。  


Posted by はげまさ at 23:12Comments(2)

2007年10月05日

天六の八尾蒲鉾店

天六にある八尾蒲鉾店。
いろんなブログで話題になっていますね。

蒲鉾っていうより天ぷらといった方が一般的でしょうか。関西では薩摩揚げとも言いますね。

蒲鉾って、恥ずかしながら今までおでんに入っているイメージしかなかったんですが、ここのを食べて概念が変わりました。

まずはうざく。


ここから天ぷらです。
コーン、木耳、それと何やったかな??

木耳のコリコリ感が良いですね。

柚子エビ

柚子の香りが食欲をそそります。

ウニ

これ、うまー!!

芥子レンコン

これも旨い!

もやし、キャベツ、それと…また忘れました。


シンプルで美味しい。

再度木耳と、その右にあるのは、何と、おにぎりです。


もろみがアクセントになっていて旨いです。

最後は何でしょう?

メニューにバーガーとあったので、てっきりハンバーガーを丸ごと天ぷらで包んでいるのかと思ったんですが、外は普通のハンバーガー、ハンバーグの代わりに天ぷらが挟んでありました。

熱々の揚げたてを食べるのがこんなに美味しいなんて予想以上でした。
皆さんも是非!!  


Posted by はげまさ at 20:24Comments(0)グルメ

2007年10月01日

ブルガリアヨーグルトその2

先日のブルガリアヨーグルト「そのままで」。
やっと食べてみました。

ヨーグルトの食べ方はいろいろあるけれど、ケーキにかけたりフレークを入れたりカレーに混ぜたり、という一般的な方法から、僕はいろんなトッピングを入れて食べるのが好きですね。

これはパンをトッピング。

ほかに辛し明太子やラムレーズンなんかもいいですよ。

肝心の新ブルガリアヨーグルトの味ですが、まろやかになったというか、酸味が少なくなったように感じました。

だから、「そのままで」頂いても食べやすくなったと言えるかも知れません。(^o^)  


Posted by はげまさ at 00:42Comments(0)グルメ

2007年09月30日

小豆リキュール

今日は恒例の箕面ミルコートへ買い出し日。

シングルモルト2本と、こんなちょっと変わったリキュールを買い込みました。


小豆リキュール?!


ドーバー酒造とあるんで、調べてみると洋酒やバーテンダー向けのリキュールの輸入,そしてオリジナルの和酒を作っているようです。
和酒の一つがこれ。
他に紫蘇、金柑、蓬,柿、栗、葡萄、そして生姜なんてものまであります。

グラスに入れて匂いを嗅ぐと、ほのかな小豆の香りが…


味はちょっと甘すぎて、ストレートでは良さがわかりませんね。
やはりカクテルにした方が値打ちが出てくると思います。  


Posted by はげまさ at 03:04Comments(0)アルコール

2007年09月28日

豆助で食べる

昨日は珍しく外で仕事の後、丸ビルにある豆助で懇親会?
はじめてやったけどちょっと変わったメニューで、しかもなかなか美味しい。

先ずは刺身盛り合わせ


ウニがうまかった!(ちょっとしかないけど)

次は鯖棒寿司

これは旨い!! 今まで食った鯖棒寿司で1.2を争うかも。
鯖がとろけるように柔らかいんです。

続いて、うなぎの??(忘れたm(_ _)m)

ホッとするあっさり味の出汁が良いですね。

次はこれ、

ナスと??のやまかけ(だったような)
ナスにやまかけという意外な組み合わせに感動。

最期は琉球豚の角煮胡麻あんかけ!!

これ最高です!!
ゴマの風味がトロトロ角煮とマッチして

うまー!!

店は広くて綺麗し、カウンター以外に掘りごたつの座敷もあり60人ぐらいの宴会も出来そうです。
接客も素晴らしい良いお店です。

また来ようっと。  


Posted by はげまさ at 20:20Comments(0)グルメ

2007年09月27日

ブルガリアヨーグルト

我が家ではもう26年近くブルガリアヨーグルトを食べています。
調べてみると1973年からこの名前で発売されているので、僕自身は発売間もない頃からずっと食べていることになります。

最近はいろんな味のヨーグルトがありますが、やっぱりオーソドックスなプレーンが良いですね。

この間テレビでこのブルガリアヨーグルトの宣伝をやってたんで珍しいなと見てみると、
パッケージに「そのままで」なんて書いてあります。

さっそく新旧比べてみました。


旧タイプと何が違うのか?と、ふたを取ってみると…


何と、今まで付いていた砂糖の袋がない!!
だから「そのままで」なのか!!

まぁ、この砂糖、ヨーグルトに入れなければ、他に使い道がほとんど無くて処分に困っていたんですが、考えることはみんな同じなんでしょう。

ついに、砂糖なしバージョンが出たというか、砂糖代をケチッたんかい!
と、思わずつっこみたくなりましたが、ヨメの話では値段も10円ほど安くなったみたい。
うん、それなら納得もいきますね。



よく見ると新しいのには「砂糖添付なし」とあります。そして、今まで全く気づきませんでしたが、古いタイプにはちゃんと「砂糖添付」と書いてありました。(^^;)

肝心の味の方は、また後日レポートしますね。
  


Posted by はげまさ at 01:00Comments(0)グルメ

2007年09月21日

オリエントスター

オリエントといえば、日本ではちょっとマイナーな印象を受ける時計ですが、シチズンと並んで海外ではディープなコレクターがいるほど有名です。




このオリエントスターは友人から借りたものですが、GMT機能の付いた珍しさに借用願いを出して写真を撮らせてもらいました。(*^_^*)  


Posted by はげまさ at 02:02Comments(2)時計

2007年09月18日

世界最大の翼竜博2007

3連休の間に、長居公園にある大阪市立自然史博物館で始まった世界最大の翼竜博2007へ行ってきました。

2年前の世界最大の恐竜博2005の時は超満員で初日は入れなかったぐらいでしたが、今回はスムーズでした。さすがに恐竜に比べると翼竜の人気はいまいちなんでしょうか。

今回のウリは何と言っても地球の歴史上最大の飛行生物、ケツァルコアトルスです。

翼長10mを優に超えるセスナ機並の大きさ。

その骨格。


顔のアップ。顔もでかい!!


翼竜は恐竜とは全く違う生物です。何が違うかと言って恐竜は鳥の兄弟ですが、翼竜は空を飛ぶ爬虫類。(従って地上を歩くときは4足歩行です)

恐竜と時を同じくして絶滅しましたが、絶滅直前には、恐らく鳥に追い詰められてわずかの大型種しか生息していなかったと考えられています。

中生代1億年以上の間、空の王者として君臨していた彼らは、その後二度と鳥類から王座を取り返すことはなかったのです。  


Posted by はげまさ at 09:00Comments(0)ホビー

2007年09月17日

アシナガバチその2

前回紹介したアシナガバチの巣を役所に頼んで取り除いてもらいましたが、家を無くしたハチたちがその後もたむろしています。


今度はドアのすぐ上なんで、出入りする時に家の中に入らないかと心配で、見つけたときに氷殺ジェットやエアーサロンパス(なんでやねん!!)で追い払っています。

巣を取ったときに殺虫剤で死んだ個体はもう2週間たつというのにアリが全く寄りつきません。

アリも毒の入ったエサには敏感に反応するんですね。素晴らしい生存本能です。
  


Posted by はげまさ at 15:51Comments(0)insects

2007年09月15日

久しぶりに刺身

今日は後輩を誘って久しぶりに刺身なんかを食べようと天六へ。

この間テレビで見た天七の「地魚屋とっつぁん」へ。
仕事を終えて直行したというのに、何と!!並んでるやんか。

恐るべし、テレビの効果??
待つこと45分、やっと店内へ。といっても屋台なんで半分道路にはみ出したテーブルですが。

先ずは天ぷら(ナス、アスパラ、ハモ、キスその他)


熱々のナスが実に美味しい。
大根おろしと天つゆが用意されますが、そのままの方が素材の味が引き締まって良いです。

次は赤貝とサンマに鰹タタキ。


サンマ、うまー!!

続いては本マグロ

鮪の旨みがジワーッと広がります。

次はホタテバター。

意外とあっさり味です。

値段も手頃で、たまに来るにはいいところかな。

〆はお気に入りのラーメン店、玉五郎でつけ麺 柚子三つ葉トッピング。

煮干しがガツーンと来て、しばし幸福のひとときに浸れます。
最期のスープ割りがまた最高!!

3連休前にゆっくりさせてもらいました。後輩K君、お疲れさん。  


Posted by はげまさ at 01:41Comments(0)グルメ

2007年09月12日

中津讃洲のうどん

今日のお昼は中津にある情熱うどん讃洲のざるチャーシュー。



麺だけ食べても微かに塩味がして十分美味しいうどん。
さらに…

焦がしチャーシュウがめちゃうまーい!!


2玉あっという間にたいらげました。  


Posted by はげまさ at 20:03Comments(0)うどん・そば