
2008年10月25日
ナイルビール
以前京大のラ・カンフォーラで飲んだブルーナイルが忘れられずにいましたところ、こんなプレゼントが

まずは、ブルーナイル。

軽やかなフルーティな香りと小麦のコクがいい!
続いては、ホワイトナイル

名前のとおりちょっとホワイトビール的なあっさり感があります。酵母の旨さと言ったらいいかな?
最後は新製品のルビーナイル

京都大学のHPによりますと、
「ルビーナイルは1920年代まで栽培され、その後忘れられた謎の小麦「ピラミダーレ」をよみがえらせ、麦芽(カラメル麦芽含む)とともに醸造した赤銅色のハイアルコールビール(アルコール分7%)として開発された」そうです。
ということで、カラメルの濃厚な味が特徴ですね。
ようやく涼しくなってきた秋の夜長にはもってこいの、じっくり味わうビールと言ったところでしょうか。

まずは、ブルーナイル。

軽やかなフルーティな香りと小麦のコクがいい!
続いては、ホワイトナイル

名前のとおりちょっとホワイトビール的なあっさり感があります。酵母の旨さと言ったらいいかな?
最後は新製品のルビーナイル

京都大学のHPによりますと、
「ルビーナイルは1920年代まで栽培され、その後忘れられた謎の小麦「ピラミダーレ」をよみがえらせ、麦芽(カラメル麦芽含む)とともに醸造した赤銅色のハイアルコールビール(アルコール分7%)として開発された」そうです。
ということで、カラメルの濃厚な味が特徴ですね。
ようやく涼しくなってきた秋の夜長にはもってこいの、じっくり味わうビールと言ったところでしょうか。
2008年10月21日
羽曳野ほんてんラーメン
前々から1度行ってみたかった羽曳野にあるほんてんラーメン。
なかなか行けなかったのは、家から遠いだけじゃぁなくて、何せ、お店がこんなんなんで、ちょっと躊躇していました。

場所はこの辺
厨房はキャンピングカー(?)

席はモンゴルのゲルと野外のテーブル

メニュー

頂いたのは、河内鴨ラーメンとスペアリブ

レアの鴨肉と、お店の敷地内で栽培している(?)大根などが入っていて、なかなかユニーク。
出汁はあっさり醤油で、くどさは全くありません。
スペアリブはちょっと脂不足でした。

ご主人はとても気さくな人で、こんなところでしか営業できないんですよと謙遜されてました。
おまけに帰りには、いい写真撮れました?と声をかけて戴いたうえ、厨房の前につるしてあった沖縄のバナナをおみやげに頂きました。

これがまた、美味いこと美味いこと!!
今みたいな良い季候の時には、最高の気分で美味しい野外ラーメンが頂けます。
気分転換したいときにぜひお勧めです!
なかなか行けなかったのは、家から遠いだけじゃぁなくて、何せ、お店がこんなんなんで、ちょっと躊躇していました。

場所はこの辺
厨房はキャンピングカー(?)

席はモンゴルのゲルと野外のテーブル

メニュー

頂いたのは、河内鴨ラーメンとスペアリブ

レアの鴨肉と、お店の敷地内で栽培している(?)大根などが入っていて、なかなかユニーク。
出汁はあっさり醤油で、くどさは全くありません。
スペアリブはちょっと脂不足でした。

ご主人はとても気さくな人で、こんなところでしか営業できないんですよと謙遜されてました。
おまけに帰りには、いい写真撮れました?と声をかけて戴いたうえ、厨房の前につるしてあった沖縄のバナナをおみやげに頂きました。

これがまた、美味いこと美味いこと!!
今みたいな良い季候の時には、最高の気分で美味しい野外ラーメンが頂けます。
気分転換したいときにぜひお勧めです!
2008年10月19日
うどん屋きすけその2
前回に続いて、うどん屋きすけです。
前にメニューを見て気になって仕方がなかった揚げ餅梅ぶっかけ+ナス天トッピング。

餅大好きな私にはうれしいことに揚げ餅がなんと3個も!
で、梅がまた何か隠し味があって絶妙のコラボレーションです。

カラッと揚がったナスもめちゃ美味しい!!
これだけで至福の時を味わえました。
ごちそうさまー!!
前にメニューを見て気になって仕方がなかった揚げ餅梅ぶっかけ+ナス天トッピング。

餅大好きな私にはうれしいことに揚げ餅がなんと3個も!
で、梅がまた何か隠し味があって絶妙のコラボレーションです。

カラッと揚がったナスもめちゃ美味しい!!
これだけで至福の時を味わえました。
ごちそうさまー!!
2008年10月15日
うどん屋きすけ
日経新聞には経済だけでなくグルメ関係も結構参考になる記事があります。
で、中津のうどん屋きすけの鯛ちくわ天と温泉玉子ぶっかけが美味いとの記事を見て、いてたまらなく食べてきました。

お店のあるビルが改修工事で、ちょっと分かりにくいですが、毎日放送から徒歩2−3分
ここ
もちろん、鯛ちくわ天と温泉玉子ぶっかけを注文


これは美味い!!
出汁も辛くなく、あっさりし過ぎでもなく美味い美味い
うどんはグニュグニュ、もっちり、しかもコシも十分。
鯛ちくわ天は上品な味で、最高!
中津と言えば、うどん屋さんの激戦区ですが、これはまたいいお店を見つけました。
で、中津のうどん屋きすけの鯛ちくわ天と温泉玉子ぶっかけが美味いとの記事を見て、いてたまらなく食べてきました。

お店のあるビルが改修工事で、ちょっと分かりにくいですが、毎日放送から徒歩2−3分
ここ
もちろん、鯛ちくわ天と温泉玉子ぶっかけを注文


これは美味い!!
出汁も辛くなく、あっさりし過ぎでもなく美味い美味い
うどんはグニュグニュ、もっちり、しかもコシも十分。
鯛ちくわ天は上品な味で、最高!
中津と言えば、うどん屋さんの激戦区ですが、これはまたいいお店を見つけました。
2008年10月13日
初めての讃岐うどん!
所用があって香川県直島へ行ってきました。
大学の時以来だから35年ぶりぐらいか。
JR宇野駅。

フェリーで直島へ。 フェリーもめっちゃ豪華になりました。
直島港

安藤忠雄の美術館ですっかり芸術の島になったんですね。
フェリーの待合所にはこんなオブジェもありました。


親戚の家に行くと、キウイや

シイタケが、

で、安藤忠雄設計の美術館ではなく、この後はフェリーで高松へ。
もちろん讃岐うどんを食べにです!!(と言っても駅の近場限定ですが)
1軒目は、かな泉 おろしぶっかけ


コシは弱め、特に感動もありませんでした。
次は明石屋 柚子おろしぶっかけ

これはなかなかコシがあって柚子のさっぱりさとナイスハーモニーでした。
帰りは高松駅からマリンライナーで、


瀬戸大橋を使えば大阪まで2時間ちょっと。以外と近いんで、今度また行こう!(高い交通費になりますが)
大学の時以来だから35年ぶりぐらいか。
JR宇野駅。

フェリーで直島へ。 フェリーもめっちゃ豪華になりました。
直島港

安藤忠雄の美術館ですっかり芸術の島になったんですね。
フェリーの待合所にはこんなオブジェもありました。


親戚の家に行くと、キウイや

シイタケが、

で、安藤忠雄設計の美術館ではなく、この後はフェリーで高松へ。
もちろん讃岐うどんを食べにです!!(と言っても駅の近場限定ですが)
1軒目は、かな泉 おろしぶっかけ


コシは弱め、特に感動もありませんでした。
次は明石屋 柚子おろしぶっかけ

これはなかなかコシがあって柚子のさっぱりさとナイスハーモニーでした。
帰りは高松駅からマリンライナーで、


瀬戸大橋を使えば大阪まで2時間ちょっと。以外と近いんで、今度また行こう!(高い交通費になりますが)
2008年10月04日
吹田魚徳の天ぷら
こどもの頃からよく昼飯を食べに行った吹田朝日町の魚徳。
亡くなった親父も昔よく通っていたんで、親子2代お世話になりどおしといった感じです。
先代の時代は1m以上もある魚拓が店内に飾ってありましたが、今はちょっと現代風になっています。
でも、今でも街の食堂の風情が残っていて何ともいえない懐かしさがあります。
で、本日は久しぶりに天ぷらをいただきにお邪魔しました。

今は息子さんが店先で揚げる天ぷら、薄めの衣がサクッとして美味い美味い!

お刺身の鮪も味が濃くて美味しいです!!

ごちそうさまでした。 これからもよろしく!
亡くなった親父も昔よく通っていたんで、親子2代お世話になりどおしといった感じです。
先代の時代は1m以上もある魚拓が店内に飾ってありましたが、今はちょっと現代風になっています。
でも、今でも街の食堂の風情が残っていて何ともいえない懐かしさがあります。
で、本日は久しぶりに天ぷらをいただきにお邪魔しました。

今は息子さんが店先で揚げる天ぷら、薄めの衣がサクッとして美味い美味い!

お刺身の鮪も味が濃くて美味しいです!!

ごちそうさまでした。 これからもよろしく!