
2007年09月30日
小豆リキュール
今日は恒例の箕面ミルコートへ買い出し日。
シングルモルト2本と、こんなちょっと変わったリキュールを買い込みました。

小豆リキュール?!

ドーバー酒造とあるんで、調べてみると洋酒やバーテンダー向けのリキュールの輸入,そしてオリジナルの和酒を作っているようです。
和酒の一つがこれ。
他に紫蘇、金柑、蓬,柿、栗、葡萄、そして生姜なんてものまであります。
グラスに入れて匂いを嗅ぐと、ほのかな小豆の香りが…

味はちょっと甘すぎて、ストレートでは良さがわかりませんね。
やはりカクテルにした方が値打ちが出てくると思います。
シングルモルト2本と、こんなちょっと変わったリキュールを買い込みました。

小豆リキュール?!

ドーバー酒造とあるんで、調べてみると洋酒やバーテンダー向けのリキュールの輸入,そしてオリジナルの和酒を作っているようです。
和酒の一つがこれ。
他に紫蘇、金柑、蓬,柿、栗、葡萄、そして生姜なんてものまであります。
グラスに入れて匂いを嗅ぐと、ほのかな小豆の香りが…

味はちょっと甘すぎて、ストレートでは良さがわかりませんね。
やはりカクテルにした方が値打ちが出てくると思います。
2007年09月28日
豆助で食べる
昨日は珍しく外で仕事の後、丸ビルにある豆助で懇親会?
はじめてやったけどちょっと変わったメニューで、しかもなかなか美味しい。
先ずは刺身盛り合わせ

ウニがうまかった!(ちょっとしかないけど)
次は鯖棒寿司

これは旨い!! 今まで食った鯖棒寿司で1.2を争うかも。
鯖がとろけるように柔らかいんです。
続いて、うなぎの??(忘れたm(_ _)m)

ホッとするあっさり味の出汁が良いですね。
次はこれ、

ナスと??のやまかけ(だったような)
ナスにやまかけという意外な組み合わせに感動。
最期は琉球豚の角煮胡麻あんかけ!!

これ最高です!!
ゴマの風味がトロトロ角煮とマッチして
うまー!!
店は広くて綺麗し、カウンター以外に掘りごたつの座敷もあり60人ぐらいの宴会も出来そうです。
接客も素晴らしい良いお店です。
また来ようっと。
はじめてやったけどちょっと変わったメニューで、しかもなかなか美味しい。
先ずは刺身盛り合わせ

ウニがうまかった!(ちょっとしかないけど)
次は鯖棒寿司

これは旨い!! 今まで食った鯖棒寿司で1.2を争うかも。
鯖がとろけるように柔らかいんです。
続いて、うなぎの??(忘れたm(_ _)m)

ホッとするあっさり味の出汁が良いですね。
次はこれ、

ナスと??のやまかけ(だったような)
ナスにやまかけという意外な組み合わせに感動。
最期は琉球豚の角煮胡麻あんかけ!!

これ最高です!!
ゴマの風味がトロトロ角煮とマッチして
うまー!!
店は広くて綺麗し、カウンター以外に掘りごたつの座敷もあり60人ぐらいの宴会も出来そうです。
接客も素晴らしい良いお店です。
また来ようっと。
2007年09月27日
ブルガリアヨーグルト
我が家ではもう26年近くブルガリアヨーグルトを食べています。
調べてみると1973年からこの名前で発売されているので、僕自身は発売間もない頃からずっと食べていることになります。
最近はいろんな味のヨーグルトがありますが、やっぱりオーソドックスなプレーンが良いですね。
この間テレビでこのブルガリアヨーグルトの宣伝をやってたんで珍しいなと見てみると、
パッケージに「そのままで」なんて書いてあります。
さっそく新旧比べてみました。

旧タイプと何が違うのか?と、ふたを取ってみると…

何と、今まで付いていた砂糖の袋がない!!
だから「そのままで」なのか!!
まぁ、この砂糖、ヨーグルトに入れなければ、他に使い道がほとんど無くて処分に困っていたんですが、考えることはみんな同じなんでしょう。
ついに、砂糖なしバージョンが出たというか、砂糖代をケチッたんかい!
と、思わずつっこみたくなりましたが、ヨメの話では値段も10円ほど安くなったみたい。
うん、それなら納得もいきますね。

よく見ると新しいのには「砂糖添付なし」とあります。そして、今まで全く気づきませんでしたが、古いタイプにはちゃんと「砂糖添付」と書いてありました。(^^;)
肝心の味の方は、また後日レポートしますね。
調べてみると1973年からこの名前で発売されているので、僕自身は発売間もない頃からずっと食べていることになります。
最近はいろんな味のヨーグルトがありますが、やっぱりオーソドックスなプレーンが良いですね。
この間テレビでこのブルガリアヨーグルトの宣伝をやってたんで珍しいなと見てみると、
パッケージに「そのままで」なんて書いてあります。
さっそく新旧比べてみました。

旧タイプと何が違うのか?と、ふたを取ってみると…

何と、今まで付いていた砂糖の袋がない!!
だから「そのままで」なのか!!
まぁ、この砂糖、ヨーグルトに入れなければ、他に使い道がほとんど無くて処分に困っていたんですが、考えることはみんな同じなんでしょう。
ついに、砂糖なしバージョンが出たというか、砂糖代をケチッたんかい!
と、思わずつっこみたくなりましたが、ヨメの話では値段も10円ほど安くなったみたい。
うん、それなら納得もいきますね。

よく見ると新しいのには「砂糖添付なし」とあります。そして、今まで全く気づきませんでしたが、古いタイプにはちゃんと「砂糖添付」と書いてありました。(^^;)
肝心の味の方は、また後日レポートしますね。
2007年09月21日
オリエントスター
オリエントといえば、日本ではちょっとマイナーな印象を受ける時計ですが、シチズンと並んで海外ではディープなコレクターがいるほど有名です。


このオリエントスターは友人から借りたものですが、GMT機能の付いた珍しさに借用願いを出して写真を撮らせてもらいました。(*^_^*)


このオリエントスターは友人から借りたものですが、GMT機能の付いた珍しさに借用願いを出して写真を撮らせてもらいました。(*^_^*)
2007年09月18日
世界最大の翼竜博2007
3連休の間に、長居公園にある大阪市立自然史博物館で始まった世界最大の翼竜博2007へ行ってきました。
2年前の世界最大の恐竜博2005の時は超満員で初日は入れなかったぐらいでしたが、今回はスムーズでした。さすがに恐竜に比べると翼竜の人気はいまいちなんでしょうか。
今回のウリは何と言っても地球の歴史上最大の飛行生物、ケツァルコアトルスです。

翼長10mを優に超えるセスナ機並の大きさ。
その骨格。

顔のアップ。顔もでかい!!

翼竜は恐竜とは全く違う生物です。何が違うかと言って恐竜は鳥の兄弟ですが、翼竜は空を飛ぶ爬虫類。(従って地上を歩くときは4足歩行です)
恐竜と時を同じくして絶滅しましたが、絶滅直前には、恐らく鳥に追い詰められてわずかの大型種しか生息していなかったと考えられています。
中生代1億年以上の間、空の王者として君臨していた彼らは、その後二度と鳥類から王座を取り返すことはなかったのです。
2年前の世界最大の恐竜博2005の時は超満員で初日は入れなかったぐらいでしたが、今回はスムーズでした。さすがに恐竜に比べると翼竜の人気はいまいちなんでしょうか。
今回のウリは何と言っても地球の歴史上最大の飛行生物、ケツァルコアトルスです。

翼長10mを優に超えるセスナ機並の大きさ。
その骨格。

顔のアップ。顔もでかい!!

翼竜は恐竜とは全く違う生物です。何が違うかと言って恐竜は鳥の兄弟ですが、翼竜は空を飛ぶ爬虫類。(従って地上を歩くときは4足歩行です)
恐竜と時を同じくして絶滅しましたが、絶滅直前には、恐らく鳥に追い詰められてわずかの大型種しか生息していなかったと考えられています。
中生代1億年以上の間、空の王者として君臨していた彼らは、その後二度と鳥類から王座を取り返すことはなかったのです。
2007年09月17日
アシナガバチその2
前回紹介したアシナガバチの巣を役所に頼んで取り除いてもらいましたが、家を無くしたハチたちがその後もたむろしています。

今度はドアのすぐ上なんで、出入りする時に家の中に入らないかと心配で、見つけたときに氷殺ジェットやエアーサロンパス(なんでやねん!!)で追い払っています。
巣を取ったときに殺虫剤で死んだ個体はもう2週間たつというのにアリが全く寄りつきません。

アリも毒の入ったエサには敏感に反応するんですね。素晴らしい生存本能です。

今度はドアのすぐ上なんで、出入りする時に家の中に入らないかと心配で、見つけたときに氷殺ジェットやエアーサロンパス(なんでやねん!!)で追い払っています。
巣を取ったときに殺虫剤で死んだ個体はもう2週間たつというのにアリが全く寄りつきません。

アリも毒の入ったエサには敏感に反応するんですね。素晴らしい生存本能です。
2007年09月15日
久しぶりに刺身
今日は後輩を誘って久しぶりに刺身なんかを食べようと天六へ。
この間テレビで見た天七の「地魚屋とっつぁん」へ。
仕事を終えて直行したというのに、何と!!並んでるやんか。

恐るべし、テレビの効果??
待つこと45分、やっと店内へ。といっても屋台なんで半分道路にはみ出したテーブルですが。
先ずは天ぷら(ナス、アスパラ、ハモ、キスその他)

熱々のナスが実に美味しい。
大根おろしと天つゆが用意されますが、そのままの方が素材の味が引き締まって良いです。
次は赤貝とサンマに鰹タタキ。


サンマ、うまー!!
続いては本マグロ

鮪の旨みがジワーッと広がります。
次はホタテバター。

意外とあっさり味です。
値段も手頃で、たまに来るにはいいところかな。
〆はお気に入りのラーメン店、玉五郎でつけ麺 柚子三つ葉トッピング。

煮干しがガツーンと来て、しばし幸福のひとときに浸れます。
最期のスープ割りがまた最高!!
3連休前にゆっくりさせてもらいました。後輩K君、お疲れさん。
この間テレビで見た天七の「地魚屋とっつぁん」へ。
仕事を終えて直行したというのに、何と!!並んでるやんか。

恐るべし、テレビの効果??
待つこと45分、やっと店内へ。といっても屋台なんで半分道路にはみ出したテーブルですが。
先ずは天ぷら(ナス、アスパラ、ハモ、キスその他)

熱々のナスが実に美味しい。
大根おろしと天つゆが用意されますが、そのままの方が素材の味が引き締まって良いです。
次は赤貝とサンマに鰹タタキ。


サンマ、うまー!!
続いては本マグロ

鮪の旨みがジワーッと広がります。
次はホタテバター。

意外とあっさり味です。
値段も手頃で、たまに来るにはいいところかな。
〆はお気に入りのラーメン店、玉五郎でつけ麺 柚子三つ葉トッピング。

煮干しがガツーンと来て、しばし幸福のひとときに浸れます。
最期のスープ割りがまた最高!!
3連休前にゆっくりさせてもらいました。後輩K君、お疲れさん。
2007年09月12日
中津讃洲のうどん
今日のお昼は中津にある情熱うどん讃洲のざるチャーシュー。

麺だけ食べても微かに塩味がして十分美味しいうどん。
さらに…
焦がしチャーシュウがめちゃうまーい!!

2玉あっという間にたいらげました。

麺だけ食べても微かに塩味がして十分美味しいうどん。
さらに…
焦がしチャーシュウがめちゃうまーい!!

2玉あっという間にたいらげました。
2007年09月07日
一蘭へ行ってきました!
味集中カウンターで食べるラーメンで有名な一蘭が大阪初上陸!
ウン?一蘭?? うかつにも後輩に教えられるまで知りませんでした。
九州と関東と名古屋にしかなかったそうで、そりゃ知らんはずやわ。
で、さっそく行ってきました。
場所は道頓堀のど真ん中。

ネットやテレビで90人待ちなんて言われていたんで、あかんかったら他へ行こうと思っていましたが、小雨模様の天気もあって20人くらいやったんで並ぶことに。
待つこと20分ほどで店内へ入れました。券売機でラーメンと替玉を買ってカウンターへ。
確かに選挙の投票台のようなカウンター越しに食券を渡すと、暖簾まで降りて完全に個室状態。ちょっと教会で懺悔しているような気持ちになったりして、次に暖簾が開いたときは味集中というより逆に緊張しますね。
で、やってきましたラーメン。

麺は細麺ですがちょっともちっとした感触が特徴です。
チャーシューは薄い脂身のほとんど無いタイプで、ちょっと見カップラーメンのレトルトチャーシューみたいですが、しっかりと味が付いていてこれはこれでありかな。
注文したのは「こってり」でしたが、豚骨独特の臭みは全くなくあっさり目です。
ウリの秘伝のたれはコチジャン風でのどを通った後で辛さが来るタイプです。
替玉を注文する方式が変わっていて、アルミプレートを注文台に置くとチャルメラの音が鳴って店員さんが確認してくれます。


替玉は麺だけで150円はちょっと高いような…小さなチャーシューかネギだけでも付いて欲しいですね。
スープは秘伝のたれのせいもあって辛口豚骨の旨みがたまりません。
最期まで飲み干すと、丼の底にこんなメッセージが。

ちょっとしたところ(どうでもいいとも言えますが)に拘っています。
ウン?一蘭?? うかつにも後輩に教えられるまで知りませんでした。
九州と関東と名古屋にしかなかったそうで、そりゃ知らんはずやわ。
で、さっそく行ってきました。
場所は道頓堀のど真ん中。

ネットやテレビで90人待ちなんて言われていたんで、あかんかったら他へ行こうと思っていましたが、小雨模様の天気もあって20人くらいやったんで並ぶことに。
待つこと20分ほどで店内へ入れました。券売機でラーメンと替玉を買ってカウンターへ。
確かに選挙の投票台のようなカウンター越しに食券を渡すと、暖簾まで降りて完全に個室状態。ちょっと教会で懺悔しているような気持ちになったりして、次に暖簾が開いたときは味集中というより逆に緊張しますね。
で、やってきましたラーメン。

麺は細麺ですがちょっともちっとした感触が特徴です。
チャーシューは薄い脂身のほとんど無いタイプで、ちょっと見カップラーメンのレトルトチャーシューみたいですが、しっかりと味が付いていてこれはこれでありかな。
注文したのは「こってり」でしたが、豚骨独特の臭みは全くなくあっさり目です。
ウリの秘伝のたれはコチジャン風でのどを通った後で辛さが来るタイプです。
替玉を注文する方式が変わっていて、アルミプレートを注文台に置くとチャルメラの音が鳴って店員さんが確認してくれます。


替玉は麺だけで150円はちょっと高いような…小さなチャーシューかネギだけでも付いて欲しいですね。
スープは秘伝のたれのせいもあって辛口豚骨の旨みがたまりません。
最期まで飲み干すと、丼の底にこんなメッセージが。

ちょっとしたところ(どうでもいいとも言えますが)に拘っています。
2007年09月03日
アシナガバチの巣
家の軒先にアシナガバチの巣を見つけたのは7月の梅雨明けの頃でした。
水をかけて反撃を食らい33年ぶりに刺されたりもしましたが、今日朝見てみるとハチが全部巣から出てあたりにじっとしています。

調べてみるとアシナガバチは5月頃から1匹の女王蜂が営巣を初め、8月下旬頃に次世代の繁殖個体(雄蜂)や働き蜂がそろうとコロニーが解散されるそうです。
つまり、来年に向けて越冬準備に入るために分家というわけですね。
今日がその分家活動の始まりというわけです。
昆虫の本能の進化に改めて驚いたのでした。
水をかけて反撃を食らい33年ぶりに刺されたりもしましたが、今日朝見てみるとハチが全部巣から出てあたりにじっとしています。

調べてみるとアシナガバチは5月頃から1匹の女王蜂が営巣を初め、8月下旬頃に次世代の繁殖個体(雄蜂)や働き蜂がそろうとコロニーが解散されるそうです。
つまり、来年に向けて越冬準備に入るために分家というわけですね。
今日がその分家活動の始まりというわけです。
昆虫の本能の進化に改めて驚いたのでした。
2007年09月01日
CLYNELISHのシングルモルト
シングルモルトにちょっぴりはまって3年ほどになりますが、行きつけのお店は箕面のミルコート。
場所はここ。
最近買ったのはこれ。

北ハイランドのclynelishのシェリーカスク10年ものです。
シングルモルトの中でもマッカランなんかのシェリーカスクが好みなんです。

ウイスキーの味を表現するのは難しいですが、どちらかというとシンプルな味わいです。
チョコレートっぽい香りと口に含んだ時の蜂蜜のようなテイストが特徴でしょうか。
秋になって少し涼しくなってくるとウイスキーの深い味わいが身に沁みてきますね。
場所はここ。
最近買ったのはこれ。

北ハイランドのclynelishのシェリーカスク10年ものです。
シングルモルトの中でもマッカランなんかのシェリーカスクが好みなんです。

ウイスキーの味を表現するのは難しいですが、どちらかというとシンプルな味わいです。
チョコレートっぽい香りと口に含んだ時の蜂蜜のようなテイストが特徴でしょうか。
秋になって少し涼しくなってくるとウイスキーの深い味わいが身に沁みてきますね。