
2007年09月17日
アシナガバチその2
前回紹介したアシナガバチの巣を役所に頼んで取り除いてもらいましたが、家を無くしたハチたちがその後もたむろしています。

今度はドアのすぐ上なんで、出入りする時に家の中に入らないかと心配で、見つけたときに氷殺ジェットやエアーサロンパス(なんでやねん!!)で追い払っています。
巣を取ったときに殺虫剤で死んだ個体はもう2週間たつというのにアリが全く寄りつきません。

アリも毒の入ったエサには敏感に反応するんですね。素晴らしい生存本能です。

今度はドアのすぐ上なんで、出入りする時に家の中に入らないかと心配で、見つけたときに氷殺ジェットやエアーサロンパス(なんでやねん!!)で追い払っています。
巣を取ったときに殺虫剤で死んだ個体はもう2週間たつというのにアリが全く寄りつきません。

アリも毒の入ったエサには敏感に反応するんですね。素晴らしい生存本能です。
2007年09月03日
アシナガバチの巣
家の軒先にアシナガバチの巣を見つけたのは7月の梅雨明けの頃でした。
水をかけて反撃を食らい33年ぶりに刺されたりもしましたが、今日朝見てみるとハチが全部巣から出てあたりにじっとしています。

調べてみるとアシナガバチは5月頃から1匹の女王蜂が営巣を初め、8月下旬頃に次世代の繁殖個体(雄蜂)や働き蜂がそろうとコロニーが解散されるそうです。
つまり、来年に向けて越冬準備に入るために分家というわけですね。
今日がその分家活動の始まりというわけです。
昆虫の本能の進化に改めて驚いたのでした。
水をかけて反撃を食らい33年ぶりに刺されたりもしましたが、今日朝見てみるとハチが全部巣から出てあたりにじっとしています。

調べてみるとアシナガバチは5月頃から1匹の女王蜂が営巣を初め、8月下旬頃に次世代の繁殖個体(雄蜂)や働き蜂がそろうとコロニーが解散されるそうです。
つまり、来年に向けて越冬準備に入るために分家というわけですね。
今日がその分家活動の始まりというわけです。
昆虫の本能の進化に改めて驚いたのでした。