
2007年10月26日
菓匠あさだの和菓子
今日は??歳の誕生日。
自分でお誕生和菓子でも買って帰ろうと後輩に、「美味しい和菓子の店知らんか?」
後輩:「そら、菓匠あさだですよ。」
ということで、東淀川瑞光にある「菓匠あさだ」上新庄店へ。
場所はここ
初めて行きましたが、ごちゃごちゃしたところにあるのにお店の中はゆったりとした空間。
お茶と試食のお菓子を勧められます。(^o^)
買ったのはこれ

左は名前を忘れましたが、多分マッタケをかたどったもので、中は普通のあんこです、
真ん中は「紫宝珠」といい、中にピオーネという葡萄が丸ごと入ったもの。
右は今月のお勧め「栗しぐれ」だそうです。
紫宝珠と栗しぐれのアップです。

中はこんな風。

紫宝珠はほとんど葡萄といった感じでめちゃフルーティ!
外の皮も氷餅がまぶされてさっぱりとしています。
栗しぐれは文字通り中が栗あんですが、表面の茶色いのはなんとココアパウダーだそうです。
ささやかながらも美味しい誕生祝いでした。
自分でお誕生和菓子でも買って帰ろうと後輩に、「美味しい和菓子の店知らんか?」
後輩:「そら、菓匠あさだですよ。」
ということで、東淀川瑞光にある「菓匠あさだ」上新庄店へ。
場所はここ
初めて行きましたが、ごちゃごちゃしたところにあるのにお店の中はゆったりとした空間。
お茶と試食のお菓子を勧められます。(^o^)
買ったのはこれ

左は名前を忘れましたが、多分マッタケをかたどったもので、中は普通のあんこです、
真ん中は「紫宝珠」といい、中にピオーネという葡萄が丸ごと入ったもの。
右は今月のお勧め「栗しぐれ」だそうです。
紫宝珠と栗しぐれのアップです。

中はこんな風。

紫宝珠はほとんど葡萄といった感じでめちゃフルーティ!
外の皮も氷餅がまぶされてさっぱりとしています。
栗しぐれは文字通り中が栗あんですが、表面の茶色いのはなんとココアパウダーだそうです。
ささやかながらも美味しい誕生祝いでした。
2007年10月21日
BenRiachのダークラムフィニッシュ
もう1本はBenRiach(ベンリアックと読むみたいです)のダークラムフィニッシュ15年。

こちらも同じくラム酒の樽で寝かせたものですが、こちらは最後の10ヶ月間だけダークラムの樽でフィニッシュしています。

ダークラムの成分がウイスキーと一体化するまでに至っていないためか、ラムレーズンの香りが一段と強いですね。
一方、味はトウモロコシ由来の甘さを押さえて、ウイスキー本来の押し出し感が強いと言ったところでしょうか。
springbankよりもストレートな強さがあります。
こんな風に2本を飲み比べるのも幸せのひとときですよね!!

こちらも同じくラム酒の樽で寝かせたものですが、こちらは最後の10ヶ月間だけダークラムの樽でフィニッシュしています。

ダークラムの成分がウイスキーと一体化するまでに至っていないためか、ラムレーズンの香りが一段と強いですね。
一方、味はトウモロコシ由来の甘さを押さえて、ウイスキー本来の押し出し感が強いと言ったところでしょうか。
springbankよりもストレートな強さがあります。
こんな風に2本を飲み比べるのも幸せのひとときですよね!!
2007年10月20日
Springbankのツインウッドウイスキー
ウイスキーが美味しい季節になってきました。
またまた、いつものミルコートで仕入れてきました。
1本目はこれ。

springbankの16年ものですが、最初の8年間はバーボンの樽、次の8年間はラムの樽に寝かせたというものです。

テイストは、…
美味しー!!!
といっても、ウイスキーのテイストを美味しいなんて言ってもだめですよね。
バーボンとラムの樽なんですから、複雑な味が隠されているのは当たり前。
口に含むと何とも言えない甘い香りが広がり、喉を過ぎると今度は芳醇なレーズンバター(?)の香りが鼻に昇ってきます。
50イングランドポンド(約11800円)と値は張りますが良いものを見つけました。(^o^)
またまた、いつものミルコートで仕入れてきました。
1本目はこれ。

springbankの16年ものですが、最初の8年間はバーボンの樽、次の8年間はラムの樽に寝かせたというものです。

テイストは、…
美味しー!!!
といっても、ウイスキーのテイストを美味しいなんて言ってもだめですよね。
バーボンとラムの樽なんですから、複雑な味が隠されているのは当たり前。
口に含むと何とも言えない甘い香りが広がり、喉を過ぎると今度は芳醇なレーズンバター(?)の香りが鼻に昇ってきます。
50イングランドポンド(約11800円)と値は張りますが良いものを見つけました。(^o^)
2007年10月15日
豆生庵
交野の星のブランコに行ったときのお昼をどこにしようかとネットで調べて見つけたのがこの豆生庵。
場所はこちら
お店の外観はごく普通の町の豆腐屋さんと言ったところです。

お店の一角に10席ほどの食堂風のスペースがあり、郊外の景色を見ながらゆったりと豆腐料理をいただけます。
メニューはこれ。

いただいたのは、嵯峨豆腐セット

出来たて豆腐に、湯葉も美味しい。
豆腐ハンバーグもふっくらとしてなかなかのもの。

そしてヨメは豆生庵の丼セット

こちらは、麻婆丼と言った按配ですが、干しエビが入っているところがちょっとしたアクセントになってなかなかいけます。
オリジナルのおからケーキやチーズケーキも売っています。

これもあっさりしてヘルシーな感じがいいですね。
厚揚げがめっちゃ分厚くて美味しそうやったけど今回はあきらめました。
場所はこちら
お店の外観はごく普通の町の豆腐屋さんと言ったところです。

お店の一角に10席ほどの食堂風のスペースがあり、郊外の景色を見ながらゆったりと豆腐料理をいただけます。
メニューはこれ。

いただいたのは、嵯峨豆腐セット

出来たて豆腐に、湯葉も美味しい。
豆腐ハンバーグもふっくらとしてなかなかのもの。

そしてヨメは豆生庵の丼セット

こちらは、麻婆丼と言った按配ですが、干しエビが入っているところがちょっとしたアクセントになってなかなかいけます。
オリジナルのおからケーキやチーズケーキも売っています。

これもあっさりしてヘルシーな感じがいいですね。
厚揚げがめっちゃ分厚くて美味しそうやったけど今回はあきらめました。
2007年10月14日
星のブランコ
交野市にある星のブランコという吊り橋に行ってみました。
交野市に行ったことも初めてだったのですが、茨木や箕面と同じように、市街地からちょっと進むと山の中という感じです。
大阪府の「府民の森ほしだ園地」というところにあります。
おおよその場所はここです。
案内板です。

中にはロッククライミングが出来る場所もあります。
高さは20mぐらいあるでしょうか。よく登れるもんです。

休憩所らしき建物から300mぐらいで(といっても結構山道で日頃の運動不足が応えましたが)
吊り橋にたどり着きました。

高さ50m、全長280mの橋の真ん中に立つと結構揺れて気持ちいいです。
ただ、周りが山しか見えず、大阪湾ぐらいが一望できれば良いなと思いました。
帰りの山道でこんなものを見つけました。

初めは何かの幼虫かと思いましたが、よく見ると足がなくヒルかナメクジのようです。
大きさは太さ3cm、長さ10cmほどもありちょっと気もち悪いぐらいです。
家に帰って調べると、どうもヤマナメクジというらしく、大きなものでは15cmぐらいになるそうです。(T_T)
交野市に行ったことも初めてだったのですが、茨木や箕面と同じように、市街地からちょっと進むと山の中という感じです。
大阪府の「府民の森ほしだ園地」というところにあります。
おおよその場所はここです。
案内板です。

中にはロッククライミングが出来る場所もあります。
高さは20mぐらいあるでしょうか。よく登れるもんです。

休憩所らしき建物から300mぐらいで(といっても結構山道で日頃の運動不足が応えましたが)
吊り橋にたどり着きました。

高さ50m、全長280mの橋の真ん中に立つと結構揺れて気持ちいいです。
ただ、周りが山しか見えず、大阪湾ぐらいが一望できれば良いなと思いました。
帰りの山道でこんなものを見つけました。

初めは何かの幼虫かと思いましたが、よく見ると足がなくヒルかナメクジのようです。
大きさは太さ3cm、長さ10cmほどもありちょっと気もち悪いぐらいです。
家に帰って調べると、どうもヤマナメクジというらしく、大きなものでは15cmぐらいになるそうです。(T_T)
2007年10月10日
メンデルスゾーンの水彩画
メンデルスゾーンってご存じですよね?
ヴァイオリン協奏曲や交響曲「スコットランド」,「真夏の夜の夢序曲」なんかが超有名どころでしょうか。
そのメンデルスゾーンが水彩画でも素敵な作品を残していることはあまり知られていないようです。
彼も、天才の先輩であるモーツァルトと同じように、小さい頃からヨーロッパ各地を旅して、音楽と水彩画の両方に珠玉の作品を我々にプレゼントしてくれています。
長い間、彼の水彩画集を探していたんですがなかなか見つかりませんでした。
それがこの間、ふとネットで検索してみると日本で素晴らしい画集が出たことを知りました。
それがこれです。

横にあるのは無言歌集のレコード。このジャケットも彼の手による水彩画です。
中には彼の生涯と絵画との関わりや、音楽との関連について詳しく記されています。
納められている絵のいくつかがこちら。


彼の音楽と同じような端正で叙情あふれる美しさと瑞々しさ。
彼の日記を読むと、彼にとって旅の感動を表現することは、音楽と絵画、両方がお互いに補完してはじめて成し得たのではないかと思えます。
無言歌集に耳を傾けながらこの画集を鑑賞するとき。
至福の時です。
ヴァイオリン協奏曲や交響曲「スコットランド」,「真夏の夜の夢序曲」なんかが超有名どころでしょうか。
そのメンデルスゾーンが水彩画でも素敵な作品を残していることはあまり知られていないようです。
彼も、天才の先輩であるモーツァルトと同じように、小さい頃からヨーロッパ各地を旅して、音楽と水彩画の両方に珠玉の作品を我々にプレゼントしてくれています。
長い間、彼の水彩画集を探していたんですがなかなか見つかりませんでした。
それがこの間、ふとネットで検索してみると日本で素晴らしい画集が出たことを知りました。
それがこれです。

横にあるのは無言歌集のレコード。このジャケットも彼の手による水彩画です。
中には彼の生涯と絵画との関わりや、音楽との関連について詳しく記されています。
納められている絵のいくつかがこちら。


彼の音楽と同じような端正で叙情あふれる美しさと瑞々しさ。
彼の日記を読むと、彼にとって旅の感動を表現することは、音楽と絵画、両方がお互いに補完してはじめて成し得たのではないかと思えます。
無言歌集に耳を傾けながらこの画集を鑑賞するとき。
至福の時です。
2007年10月05日
天六の八尾蒲鉾店
天六にある八尾蒲鉾店。
いろんなブログで話題になっていますね。
蒲鉾っていうより天ぷらといった方が一般的でしょうか。関西では薩摩揚げとも言いますね。
蒲鉾って、恥ずかしながら今までおでんに入っているイメージしかなかったんですが、ここのを食べて概念が変わりました。
まずはうざく。

ここから天ぷらです。
コーン、木耳、それと何やったかな??

木耳のコリコリ感が良いですね。
柚子エビ

柚子の香りが食欲をそそります。
ウニ

これ、うまー!!
芥子レンコン

これも旨い!
もやし、キャベツ、それと…また忘れました。


シンプルで美味しい。
再度木耳と、その右にあるのは、何と、おにぎりです。


もろみがアクセントになっていて旨いです。
最後は何でしょう?

メニューにバーガーとあったので、てっきりハンバーガーを丸ごと天ぷらで包んでいるのかと思ったんですが、外は普通のハンバーガー、ハンバーグの代わりに天ぷらが挟んでありました。
熱々の揚げたてを食べるのがこんなに美味しいなんて予想以上でした。
皆さんも是非!!
いろんなブログで話題になっていますね。
蒲鉾っていうより天ぷらといった方が一般的でしょうか。関西では薩摩揚げとも言いますね。
蒲鉾って、恥ずかしながら今までおでんに入っているイメージしかなかったんですが、ここのを食べて概念が変わりました。
まずはうざく。

ここから天ぷらです。
コーン、木耳、それと何やったかな??

木耳のコリコリ感が良いですね。
柚子エビ

柚子の香りが食欲をそそります。
ウニ

これ、うまー!!
芥子レンコン

これも旨い!
もやし、キャベツ、それと…また忘れました。


シンプルで美味しい。
再度木耳と、その右にあるのは、何と、おにぎりです。


もろみがアクセントになっていて旨いです。
最後は何でしょう?

メニューにバーガーとあったので、てっきりハンバーガーを丸ごと天ぷらで包んでいるのかと思ったんですが、外は普通のハンバーガー、ハンバーグの代わりに天ぷらが挟んでありました。
熱々の揚げたてを食べるのがこんなに美味しいなんて予想以上でした。
皆さんも是非!!
2007年10月01日
ブルガリアヨーグルトその2
先日のブルガリアヨーグルト「そのままで」。
やっと食べてみました。

ヨーグルトの食べ方はいろいろあるけれど、ケーキにかけたりフレークを入れたりカレーに混ぜたり、という一般的な方法から、僕はいろんなトッピングを入れて食べるのが好きですね。
これはパンをトッピング。

ほかに辛し明太子やラムレーズンなんかもいいですよ。
肝心の新ブルガリアヨーグルトの味ですが、まろやかになったというか、酸味が少なくなったように感じました。
だから、「そのままで」頂いても食べやすくなったと言えるかも知れません。(^o^)
やっと食べてみました。

ヨーグルトの食べ方はいろいろあるけれど、ケーキにかけたりフレークを入れたりカレーに混ぜたり、という一般的な方法から、僕はいろんなトッピングを入れて食べるのが好きですね。
これはパンをトッピング。

ほかに辛し明太子やラムレーズンなんかもいいですよ。
肝心の新ブルガリアヨーグルトの味ですが、まろやかになったというか、酸味が少なくなったように感じました。
だから、「そのままで」頂いても食べやすくなったと言えるかも知れません。(^o^)