オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年09月30日

京都国際マンガミュージアム

火の鳥。
誰もが知っている手塚治虫の大作です。
鳳凰編、未来編。この二つが特に印象に残っています。
永遠の命を求めて人間はいつの時代も争い、悩み、喜び、そして死んでいきます。
時には地球上の生物すべてが滅ぶこともあります。
しかし、それを見守る火の鳥は決して人間に阿ることなく再生を繰り返して行くだけです。
そんな、とてつもなくスケールの大きな漫画です。

そんな火の鳥を京都の仏師が彫り上げたと言うので、見に行ってきました。
京都国際マンガミュージアムの吹き抜けにあります。






元小学校を改築しただけに懐かしさにあふれた雰囲気で漫画を読めます。
また、随所に椅子やテーブルがあるので、まったりとうたた寝も出来ます。




最近の「テレビアニメ」に辟易気味の人に、是非おすすめします。
  


Posted by はげまさ at 00:06Comments(0)ホビー

2009年02月07日

iPhoneに取り憑かれた

昨年末にiPhoneを買ってしまいました。

ドコモを10年以上使っていたんで、なかなかソフトバンクを買うこと(しかも追加)、に抵抗がありましたが、Macも20年近く使っているんで、いつかは買うしかないかとも思ってました。

電話としては、日本のケータイに出来ることが殆ど出来ないので面食らいますが、なーに、これは手のひらMacなんだと思えば平気です。かってのNewton MessagePad を思わせるところもあり、思わず涙…

逆に日本のケータイにない長所はいろいろありますが、アプリが安いことは特筆されるべきでしょう。
たいていのやりたいことはタダのアプリで間に合うし、ちょっと出費すれば、だいたい105円から450円くらいで、機能も安定性も十分なものがそろいます。
で、今日紹介するのは iEphemerisという日の出、日の入り、月の出、月の入りや月齢などを教えてくれるアプリです。

まず立ち上げるとお日様に関する情報がGPSと連動して表示されます。日の出、正中通過時、日の入りやユリウス歴まであります。




フリック(指ではじく)すると2画面目です。




ここでは月に関する情報が見れます。
月齢、月の出・入りは当然として、なんと月までの距離まであります。ちなみに今日は約363,570Kmですね。かなり近づいています。

そして、3面目は太陽に関する情報です。




ここでも、およそ太陽の軌道に関する殆どの情報が網羅されていると言っていいでしょう。
これで、230円、しかも1回払えばバージョンアップは無料!!
ケータイのアプリが毎月かかるのとは大違い。

それから、Macのフォントの綺麗なこと!拡大しても、




縮小しても、



これもケータイのフォントとは月とすっぽんですね。

必要なときに必要な情報をネットから取り寄せるというクラウドコンピューティングの世界がこんな小さなマシンに実現されているとは感動します。
  


Posted by はげまさ at 22:39Comments(0)ホビー

2008年12月04日

MacでWindows

先日愛機の MacBook Blackが BootCamp からXPを立ち上げていたら突然カラッカラッと音がしてHDDがダウン、再起動してもMacが立ち上がらず泣く泣く(実はこれ幸いと)新しいMacBookPro を買いました。

XPは年賀状ソフト「筆まめ」を使うためだけに必要なんで、BootCampを使っていました。

BootCamp は便利なんですが、切り替えるのに再起動が必要なのでちょっと面倒。
そこで、最近流行のVMwareであるFusionなるものをネットで購入。

MacOSXの上でWindowsXPが本当にちゃんと動くなんて信じられませんでしたが、マニュアルも見ずに画面の指示取りにインストールすること10分ほど。

このとおり。





ドライバなんかどうなっているのかと心配ですが、とりあえずはXP環境を使えます。
ちなみにWindowsを終了するとWindowsで使っていたウインドウはどうなるのか?

真っ黒ではなく、再生ボタンが表示されます。





VMマシンと通信してXPを再生しているといった感じなんでしょうね。ちょっと面白いと思いました。(^_^)

  


Posted by はげまさ at 23:00Comments(0)ホビー

2007年12月24日

日本橋うろうろ

久しぶりに日本橋界隈をうろうろ。

お昼は、これも久しぶりのこけしのカツカレー、玉子プラス。





1020円とちょっと高いけど、カレーも旨いし、カツが1枚丸ごと入っているんでボリューム十分。

こけしという名からこけし人形がカウンターとかに飾ってあるのは当然なんですが、何と、ガンダムまでいっぱいありました。(*^_^*)





近くにあるアサヒステレオセンター。



場所はこのあたり


ここで初めてのアンプ、トリオKA4000を高校入学の祝いに買ってもらったのは、もう40年近く前になります。(なつかしいー!)
オーディオブームも去って久しく、オーディオのナニワとかが潰れてフィギアの店なんかになっているなかで、ここは相変わらずマニアックなオーディオ製品を扱っています。

それどころか、最近はデジタルオーディオに対するアンチテーゼからか、アナログオーディオの人気が復活してきているそうです。
よく見ると、昔ながらの店(斜めになった看板)の横には、新しいスペースも出来ています。




ショーケースには真空管アンプや、ガラスターンテーブル(重くて回転が安定するんです)が。




その横のチラシを見てください。
なんと!! ラックスが真空管オーディオシステム「Neo Classico」を新しく発売したそうです!

これは一度見て、聴いてみないといけませんね。(ちなみに我が家のアンプは2代続けてラックスです)

これまた、ちょー久しぶりにオーディオ熱復活かも!!  


Posted by はげまさ at 19:05Comments(0)ホビー

2007年12月09日

USBターンテーブル

Macのアプリをネットで探していると、こんなものを見つけました。

USBターンテーブル!




扇風機や足温器、果てはゴースト探知機まで、USBにつなぐいろんなものが出ていますが、ターンテーブルには驚きました。

で、何に使うの? という疑問が湧いてくるんですが、レコードの音をダイレクトに拾ってMP3ファイルに落とせるみたいなので、古いレコードの曲をiPodやWalkmanに取り込むことが出来ますね。

個人的に思い出したのは、学生時代に、先輩がウンカの鳴き声(ウンカはセミの親戚で、人間には聞こえないぐらいの音で雌を呼び寄せるんです)をレコードの針で拾って、オシロスコープなんかで分析されていたことを思い出しました。

このUSBターンテーブルがあれば、パソコンにつなぐだけで簡単に波形分析ができる!!
と、改めて感心した次第です。

  


Posted by はげまさ at 02:59Comments(0)ホビー

2007年09月18日

世界最大の翼竜博2007

3連休の間に、長居公園にある大阪市立自然史博物館で始まった世界最大の翼竜博2007へ行ってきました。

2年前の世界最大の恐竜博2005の時は超満員で初日は入れなかったぐらいでしたが、今回はスムーズでした。さすがに恐竜に比べると翼竜の人気はいまいちなんでしょうか。

今回のウリは何と言っても地球の歴史上最大の飛行生物、ケツァルコアトルスです。

翼長10mを優に超えるセスナ機並の大きさ。

その骨格。


顔のアップ。顔もでかい!!


翼竜は恐竜とは全く違う生物です。何が違うかと言って恐竜は鳥の兄弟ですが、翼竜は空を飛ぶ爬虫類。(従って地上を歩くときは4足歩行です)

恐竜と時を同じくして絶滅しましたが、絶滅直前には、恐らく鳥に追い詰められてわずかの大型種しか生息していなかったと考えられています。

中生代1億年以上の間、空の王者として君臨していた彼らは、その後二度と鳥類から王座を取り返すことはなかったのです。  


Posted by はげまさ at 09:00Comments(0)ホビー

2007年08月25日

夏休み2.5日目その2

弥七の後、ちょうど阪急と阪神百貨店で開催されていた鉄道模型展へ。

無料かと思ったら何と大人500円!!(かみさんはpitapaカードを見せればタダでしたが。)
阪神はやめて阪急だけにしました。(^^;)

10年ほど前、次男が鉄道模型に凝っていた時期があって、うちでも大分集めたことがありましたが、今では箱に入ったままです。



おなじみのKATOやTOMIXはもちろんなんですが、手作りのこんなものもありました。


方眼紙に書いた設計図から、


厚紙で車体を作ってあるんです。


作者は高校生の頃からこんな精巧な車両を作っていたそうです。驚愕!!



会場では阪急電車の愛好会マルーン同好会さんが楽しそうにデモを披露してはりました。
きっと仕事をやりくりして交代で担当しているんでしょうね。
趣味をここまで徹底できれば、ちょっぴりうらやましいような…  


Posted by はげまさ at 18:36Comments(0)ホビー