
2008年06月07日
地球温暖化っていうけれど
このところ地球温暖化反対が問題となっています。
でも、なんかブームにあおられているような所もあるのでは?
と言うことで、こんな本を読んでみました。
「恐竜はなぜ鳥に進化したのか」

タイトルは鳥が恐竜から進化したきっかけが、その時代の酸素濃度が低かったことから気嚢システムを発達させたことが原因である所からつけられていますが、原題は「Out of Thin Air」つまり「薄い酸素からの脱出」とでもいうのでしょうか。
我々は酸素濃度が当たり前のように一定であると思っていますが、生命の歴史6億年の間に酸素濃度は一定ではなかった。
最大30%オーバーから最低12,3%まで変化してきたのであり、酸素濃度の低下と生物の大量絶滅は大きな因果関係があり、酸素濃度が低い時代に生物は大きな体制の進化を強いられるが故に、高度な異質性を出現させる。
例えばカンブリア紀の爆発はその当時の酸素濃度が13%ぐらいと低く、二酸化酸素濃度は現代の20倍ぐらい高かったそうです。つまり、生物にとってきわめて厳しい環境であった訳です。
この逆境が酸素を効率よく取り込めるいろんなボディプラン(体制)の試行錯誤があったのです。
逆に酸素濃度が高い時代、例えば石炭紀からペルム紀には30%を超える濃度になっています。現代の1.5倍ですよ!!
高濃度の酸素は生物の多様性と巨大化を促進する。この本の作者ピーターウォードはこんな仮説を提言しています。
なにせ、この時代のトンボ、メガニューラは80センチを超えていたし、サソリに至っては1mもあったのです!
酸素濃度と二酸化酸素濃度の変動曲線はこんな具合だったみたいです。

これを見ると現代の二酸化酸素濃度がめちゃ低いことが分かりますね。
では、酸素や二酸化炭素の濃度は何が原因で変動するのか?
人間の活動なんかではないことは明かです。
人間がいないときから変動しているんですから。
それは大陸の移動なんです。
大陸が移動、合体することにより岩石に取り込まれる酸素や二酸化酸素の量が変動することで地球全体の濃度が変動する。
人間の身勝手な活動で二酸化炭素が増えることはわかりますが、そんなの微々たる物です。
もっと長期的な視点に立って考えましょう。
後2億年もすれば世界の大陸はまた一つになります。
その時の酸素濃度は? 二酸化炭素濃度は?
考えただけもワクワクしますね。
でも、なんかブームにあおられているような所もあるのでは?
と言うことで、こんな本を読んでみました。
「恐竜はなぜ鳥に進化したのか」

タイトルは鳥が恐竜から進化したきっかけが、その時代の酸素濃度が低かったことから気嚢システムを発達させたことが原因である所からつけられていますが、原題は「Out of Thin Air」つまり「薄い酸素からの脱出」とでもいうのでしょうか。
我々は酸素濃度が当たり前のように一定であると思っていますが、生命の歴史6億年の間に酸素濃度は一定ではなかった。
最大30%オーバーから最低12,3%まで変化してきたのであり、酸素濃度の低下と生物の大量絶滅は大きな因果関係があり、酸素濃度が低い時代に生物は大きな体制の進化を強いられるが故に、高度な異質性を出現させる。
例えばカンブリア紀の爆発はその当時の酸素濃度が13%ぐらいと低く、二酸化酸素濃度は現代の20倍ぐらい高かったそうです。つまり、生物にとってきわめて厳しい環境であった訳です。
この逆境が酸素を効率よく取り込めるいろんなボディプラン(体制)の試行錯誤があったのです。
逆に酸素濃度が高い時代、例えば石炭紀からペルム紀には30%を超える濃度になっています。現代の1.5倍ですよ!!
高濃度の酸素は生物の多様性と巨大化を促進する。この本の作者ピーターウォードはこんな仮説を提言しています。
なにせ、この時代のトンボ、メガニューラは80センチを超えていたし、サソリに至っては1mもあったのです!
酸素濃度と二酸化酸素濃度の変動曲線はこんな具合だったみたいです。

これを見ると現代の二酸化酸素濃度がめちゃ低いことが分かりますね。
では、酸素や二酸化炭素の濃度は何が原因で変動するのか?
人間の活動なんかではないことは明かです。
人間がいないときから変動しているんですから。
それは大陸の移動なんです。
大陸が移動、合体することにより岩石に取り込まれる酸素や二酸化酸素の量が変動することで地球全体の濃度が変動する。
人間の身勝手な活動で二酸化炭素が増えることはわかりますが、そんなの微々たる物です。
もっと長期的な視点に立って考えましょう。
後2億年もすれば世界の大陸はまた一つになります。
その時の酸素濃度は? 二酸化炭素濃度は?
考えただけもワクワクしますね。
2007年10月10日
メンデルスゾーンの水彩画
メンデルスゾーンってご存じですよね?
ヴァイオリン協奏曲や交響曲「スコットランド」,「真夏の夜の夢序曲」なんかが超有名どころでしょうか。
そのメンデルスゾーンが水彩画でも素敵な作品を残していることはあまり知られていないようです。
彼も、天才の先輩であるモーツァルトと同じように、小さい頃からヨーロッパ各地を旅して、音楽と水彩画の両方に珠玉の作品を我々にプレゼントしてくれています。
長い間、彼の水彩画集を探していたんですがなかなか見つかりませんでした。
それがこの間、ふとネットで検索してみると日本で素晴らしい画集が出たことを知りました。
それがこれです。

横にあるのは無言歌集のレコード。このジャケットも彼の手による水彩画です。
中には彼の生涯と絵画との関わりや、音楽との関連について詳しく記されています。
納められている絵のいくつかがこちら。


彼の音楽と同じような端正で叙情あふれる美しさと瑞々しさ。
彼の日記を読むと、彼にとって旅の感動を表現することは、音楽と絵画、両方がお互いに補完してはじめて成し得たのではないかと思えます。
無言歌集に耳を傾けながらこの画集を鑑賞するとき。
至福の時です。
ヴァイオリン協奏曲や交響曲「スコットランド」,「真夏の夜の夢序曲」なんかが超有名どころでしょうか。
そのメンデルスゾーンが水彩画でも素敵な作品を残していることはあまり知られていないようです。
彼も、天才の先輩であるモーツァルトと同じように、小さい頃からヨーロッパ各地を旅して、音楽と水彩画の両方に珠玉の作品を我々にプレゼントしてくれています。
長い間、彼の水彩画集を探していたんですがなかなか見つかりませんでした。
それがこの間、ふとネットで検索してみると日本で素晴らしい画集が出たことを知りました。
それがこれです。

横にあるのは無言歌集のレコード。このジャケットも彼の手による水彩画です。
中には彼の生涯と絵画との関わりや、音楽との関連について詳しく記されています。
納められている絵のいくつかがこちら。


彼の音楽と同じような端正で叙情あふれる美しさと瑞々しさ。
彼の日記を読むと、彼にとって旅の感動を表現することは、音楽と絵画、両方がお互いに補完してはじめて成し得たのではないかと思えます。
無言歌集に耳を傾けながらこの画集を鑑賞するとき。
至福の時です。
2007年08月18日
先ずは最初の感想
最近読んだ本から。
金子隆一の「知られざる日本の恐竜文化」

著者の金子隆一さんは恐竜に関する本はもちろん、広く自然科学にかんする著書も多くあり、昔から何冊か読んできました。
この本では、いわゆる恐竜にまつわる文化というか、いろんな商業的産物から学問としての恐竜学(地球科学の一分野)まで広く紹介されています。
例えば、恐竜映画。もちろんゴジラなどです。食玩(海洋堂のあれです)。
そして恐竜の本、「恐竜学最前線」、「Dinopress」など。
恐竜イベント、「世界最大の恐竜博200X」なんていうやつですね。
こういった広く世間に知られているものの舞台裏の紹介から、アメリカの恐竜同人誌の総会や恐竜学を究めるための道のりなんかも紹介されています。
まさに、恐竜好きの人にとって、今まで知らなかった裏情報の集大成といった感じで一気に読んでしまいました。
世間(特に日本)には自称、他称の恐竜オタクがたくさんいますが、結局恐竜オタクを極めることは恐竜学を究めることであり、それはまさにに非日常的な行為を究めることでもあるという結論になっているようです。まぁ、オタクとはそう言うもんなんでしょうが。
金子隆一の「知られざる日本の恐竜文化」

著者の金子隆一さんは恐竜に関する本はもちろん、広く自然科学にかんする著書も多くあり、昔から何冊か読んできました。
この本では、いわゆる恐竜にまつわる文化というか、いろんな商業的産物から学問としての恐竜学(地球科学の一分野)まで広く紹介されています。
例えば、恐竜映画。もちろんゴジラなどです。食玩(海洋堂のあれです)。
そして恐竜の本、「恐竜学最前線」、「Dinopress」など。
恐竜イベント、「世界最大の恐竜博200X」なんていうやつですね。
こういった広く世間に知られているものの舞台裏の紹介から、アメリカの恐竜同人誌の総会や恐竜学を究めるための道のりなんかも紹介されています。
まさに、恐竜好きの人にとって、今まで知らなかった裏情報の集大成といった感じで一気に読んでしまいました。
世間(特に日本)には自称、他称の恐竜オタクがたくさんいますが、結局恐竜オタクを極めることは恐竜学を究めることであり、それはまさにに非日常的な行為を究めることでもあるという結論になっているようです。まぁ、オタクとはそう言うもんなんでしょうが。