2007年09月07日
一蘭へ行ってきました!
味集中カウンターで食べるラーメンで有名な一蘭が大阪初上陸!
ウン?一蘭?? うかつにも後輩に教えられるまで知りませんでした。
九州と関東と名古屋にしかなかったそうで、そりゃ知らんはずやわ。
で、さっそく行ってきました。
場所は道頓堀のど真ん中。

ネットやテレビで90人待ちなんて言われていたんで、あかんかったら他へ行こうと思っていましたが、小雨模様の天気もあって20人くらいやったんで並ぶことに。
待つこと20分ほどで店内へ入れました。券売機でラーメンと替玉を買ってカウンターへ。
確かに選挙の投票台のようなカウンター越しに食券を渡すと、暖簾まで降りて完全に個室状態。ちょっと教会で懺悔しているような気持ちになったりして、次に暖簾が開いたときは味集中というより逆に緊張しますね。
で、やってきましたラーメン。

麺は細麺ですがちょっともちっとした感触が特徴です。
チャーシューは薄い脂身のほとんど無いタイプで、ちょっと見カップラーメンのレトルトチャーシューみたいですが、しっかりと味が付いていてこれはこれでありかな。
注文したのは「こってり」でしたが、豚骨独特の臭みは全くなくあっさり目です。
ウリの秘伝のたれはコチジャン風でのどを通った後で辛さが来るタイプです。
替玉を注文する方式が変わっていて、アルミプレートを注文台に置くとチャルメラの音が鳴って店員さんが確認してくれます。


替玉は麺だけで150円はちょっと高いような…小さなチャーシューかネギだけでも付いて欲しいですね。
スープは秘伝のたれのせいもあって辛口豚骨の旨みがたまりません。
最期まで飲み干すと、丼の底にこんなメッセージが。

ちょっとしたところ(どうでもいいとも言えますが)に拘っています。
ウン?一蘭?? うかつにも後輩に教えられるまで知りませんでした。
九州と関東と名古屋にしかなかったそうで、そりゃ知らんはずやわ。
で、さっそく行ってきました。
場所は道頓堀のど真ん中。

ネットやテレビで90人待ちなんて言われていたんで、あかんかったら他へ行こうと思っていましたが、小雨模様の天気もあって20人くらいやったんで並ぶことに。
待つこと20分ほどで店内へ入れました。券売機でラーメンと替玉を買ってカウンターへ。
確かに選挙の投票台のようなカウンター越しに食券を渡すと、暖簾まで降りて完全に個室状態。ちょっと教会で懺悔しているような気持ちになったりして、次に暖簾が開いたときは味集中というより逆に緊張しますね。
で、やってきましたラーメン。

麺は細麺ですがちょっともちっとした感触が特徴です。
チャーシューは薄い脂身のほとんど無いタイプで、ちょっと見カップラーメンのレトルトチャーシューみたいですが、しっかりと味が付いていてこれはこれでありかな。
注文したのは「こってり」でしたが、豚骨独特の臭みは全くなくあっさり目です。
ウリの秘伝のたれはコチジャン風でのどを通った後で辛さが来るタイプです。
替玉を注文する方式が変わっていて、アルミプレートを注文台に置くとチャルメラの音が鳴って店員さんが確認してくれます。


替玉は麺だけで150円はちょっと高いような…小さなチャーシューかネギだけでも付いて欲しいですね。
スープは秘伝のたれのせいもあって辛口豚骨の旨みがたまりません。
最期まで飲み干すと、丼の底にこんなメッセージが。

ちょっとしたところ(どうでもいいとも言えますが)に拘っています。
2007年09月03日
アシナガバチの巣
家の軒先にアシナガバチの巣を見つけたのは7月の梅雨明けの頃でした。
水をかけて反撃を食らい33年ぶりに刺されたりもしましたが、今日朝見てみるとハチが全部巣から出てあたりにじっとしています。

調べてみるとアシナガバチは5月頃から1匹の女王蜂が営巣を初め、8月下旬頃に次世代の繁殖個体(雄蜂)や働き蜂がそろうとコロニーが解散されるそうです。
つまり、来年に向けて越冬準備に入るために分家というわけですね。
今日がその分家活動の始まりというわけです。
昆虫の本能の進化に改めて驚いたのでした。
水をかけて反撃を食らい33年ぶりに刺されたりもしましたが、今日朝見てみるとハチが全部巣から出てあたりにじっとしています。

調べてみるとアシナガバチは5月頃から1匹の女王蜂が営巣を初め、8月下旬頃に次世代の繁殖個体(雄蜂)や働き蜂がそろうとコロニーが解散されるそうです。
つまり、来年に向けて越冬準備に入るために分家というわけですね。
今日がその分家活動の始まりというわけです。
昆虫の本能の進化に改めて驚いたのでした。
2007年09月01日
CLYNELISHのシングルモルト
シングルモルトにちょっぴりはまって3年ほどになりますが、行きつけのお店は箕面のミルコート。
場所はここ。
最近買ったのはこれ。

北ハイランドのclynelishのシェリーカスク10年ものです。
シングルモルトの中でもマッカランなんかのシェリーカスクが好みなんです。

ウイスキーの味を表現するのは難しいですが、どちらかというとシンプルな味わいです。
チョコレートっぽい香りと口に含んだ時の蜂蜜のようなテイストが特徴でしょうか。
秋になって少し涼しくなってくるとウイスキーの深い味わいが身に沁みてきますね。
場所はここ。
最近買ったのはこれ。

北ハイランドのclynelishのシェリーカスク10年ものです。
シングルモルトの中でもマッカランなんかのシェリーカスクが好みなんです。

ウイスキーの味を表現するのは難しいですが、どちらかというとシンプルな味わいです。
チョコレートっぽい香りと口に含んだ時の蜂蜜のようなテイストが特徴でしょうか。
秋になって少し涼しくなってくるとウイスキーの深い味わいが身に沁みてきますね。
2007年08月30日
サカタブロード
久しぶりに海遊館の麺哲へ。
夏の冷やしラーメン、 サカタブロードです。

パストラミ風チャーシューとタタキ風チャーチー。それぞれの味が生かされていてグッド!

スープは塩ベースですが割とあっさりです。
海遊館だけのサブメニュー豚箱(ぶたばこではありません、ぶたはこと読むそうです。)

これはチャーシュー押し寿司といった感じ。あっさり味でビールに合いますねぇ!
大満足の昼ご飯でした。
夏の冷やしラーメン、 サカタブロードです。

パストラミ風チャーシューとタタキ風チャーチー。それぞれの味が生かされていてグッド!

スープは塩ベースですが割とあっさりです。
海遊館だけのサブメニュー豚箱(ぶたばこではありません、ぶたはこと読むそうです。)

これはチャーシュー押し寿司といった感じ。あっさり味でビールに合いますねぇ!
大満足の昼ご飯でした。
2007年08月25日
夏休み2.5日目その2
弥七の後、ちょうど阪急と阪神百貨店で開催されていた鉄道模型展へ。
無料かと思ったら何と大人500円!!(かみさんはpitapaカードを見せればタダでしたが。)
阪神はやめて阪急だけにしました。(^^;)
10年ほど前、次男が鉄道模型に凝っていた時期があって、うちでも大分集めたことがありましたが、今では箱に入ったままです。

おなじみのKATOやTOMIXはもちろんなんですが、手作りのこんなものもありました。

方眼紙に書いた設計図から、

厚紙で車体を作ってあるんです。

作者は高校生の頃からこんな精巧な車両を作っていたそうです。驚愕!!

会場では阪急電車の愛好会マルーン同好会さんが楽しそうにデモを披露してはりました。
きっと仕事をやりくりして交代で担当しているんでしょうね。
趣味をここまで徹底できれば、ちょっぴりうらやましいような…
無料かと思ったら何と大人500円!!(かみさんはpitapaカードを見せればタダでしたが。)
阪神はやめて阪急だけにしました。(^^;)
10年ほど前、次男が鉄道模型に凝っていた時期があって、うちでも大分集めたことがありましたが、今では箱に入ったままです。

おなじみのKATOやTOMIXはもちろんなんですが、手作りのこんなものもありました。

方眼紙に書いた設計図から、

厚紙で車体を作ってあるんです。

作者は高校生の頃からこんな精巧な車両を作っていたそうです。驚愕!!

会場では阪急電車の愛好会マルーン同好会さんが楽しそうにデモを披露してはりました。
きっと仕事をやりくりして交代で担当しているんでしょうね。
趣味をここまで徹底できれば、ちょっぴりうらやましいような…
2007年08月25日
夏休み2.5日目
お気に入りのラーメン店、中津の弥七の夏季限定メニュー、鶏おろしそばを食べに行ってきました。
ベ−スはいつもの弥七スープを冷麺風にアレンジしたものです。
ギンギンに冷えているわけではありませんが、麺の旨みを味わうにはちょうどいい程度ですね。
鶏おろしそば + へためし

黒こしょうのきいた鶏に大根おろしがよく合います。
プチトマトの皮が剝かれて出されているのにも感心しました。

ビジュアル的にもなかなかのものでした。
今回はかみさんも初めて連れて行きましたがオーソドックスな塩ラーメンにハマッタようです。(^^)
ベ−スはいつもの弥七スープを冷麺風にアレンジしたものです。
ギンギンに冷えているわけではありませんが、麺の旨みを味わうにはちょうどいい程度ですね。
鶏おろしそば + へためし

黒こしょうのきいた鶏に大根おろしがよく合います。
プチトマトの皮が剝かれて出されているのにも感心しました。

ビジュアル的にもなかなかのものでした。
今回はかみさんも初めて連れて行きましたがオーソドックスな塩ラーメンにハマッタようです。(^^)
2007年08月20日
健康コーヒー?
近所の酒屋さんにビールを仕入れに行ってたまたま見つけました。
特定保健用食品印付きコーヒー。

これを食事の時に飲めば体脂肪が減るらしい。
ついでに最近飲んだ健康飲料とスリーショットです。

こう暑いとどれを飲んでも美味しいんですが、このコーヒー、コーヒーとしてもなかなかのもんです。
豆の香りがほんのりしてなかなかグッドです。
夏は冷やすのが簡単なペットボトルコーヒーを飲んでいますが、普段飲んでいるネスカフェプレミアムブレンドと比べても遜色無いと思いました。
特定保健用食品印付きコーヒー。

これを食事の時に飲めば体脂肪が減るらしい。
ついでに最近飲んだ健康飲料とスリーショットです。

こう暑いとどれを飲んでも美味しいんですが、このコーヒー、コーヒーとしてもなかなかのもんです。
豆の香りがほんのりしてなかなかグッドです。
夏は冷やすのが簡単なペットボトルコーヒーを飲んでいますが、普段飲んでいるネスカフェプレミアムブレンドと比べても遜色無いと思いました。
2007年08月18日
先ずは最初の感想
最近読んだ本から。
金子隆一の「知られざる日本の恐竜文化」

著者の金子隆一さんは恐竜に関する本はもちろん、広く自然科学にかんする著書も多くあり、昔から何冊か読んできました。
この本では、いわゆる恐竜にまつわる文化というか、いろんな商業的産物から学問としての恐竜学(地球科学の一分野)まで広く紹介されています。
例えば、恐竜映画。もちろんゴジラなどです。食玩(海洋堂のあれです)。
そして恐竜の本、「恐竜学最前線」、「Dinopress」など。
恐竜イベント、「世界最大の恐竜博200X」なんていうやつですね。
こういった広く世間に知られているものの舞台裏の紹介から、アメリカの恐竜同人誌の総会や恐竜学を究めるための道のりなんかも紹介されています。
まさに、恐竜好きの人にとって、今まで知らなかった裏情報の集大成といった感じで一気に読んでしまいました。
世間(特に日本)には自称、他称の恐竜オタクがたくさんいますが、結局恐竜オタクを極めることは恐竜学を究めることであり、それはまさにに非日常的な行為を究めることでもあるという結論になっているようです。まぁ、オタクとはそう言うもんなんでしょうが。
金子隆一の「知られざる日本の恐竜文化」

著者の金子隆一さんは恐竜に関する本はもちろん、広く自然科学にかんする著書も多くあり、昔から何冊か読んできました。
この本では、いわゆる恐竜にまつわる文化というか、いろんな商業的産物から学問としての恐竜学(地球科学の一分野)まで広く紹介されています。
例えば、恐竜映画。もちろんゴジラなどです。食玩(海洋堂のあれです)。
そして恐竜の本、「恐竜学最前線」、「Dinopress」など。
恐竜イベント、「世界最大の恐竜博200X」なんていうやつですね。
こういった広く世間に知られているものの舞台裏の紹介から、アメリカの恐竜同人誌の総会や恐竜学を究めるための道のりなんかも紹介されています。
まさに、恐竜好きの人にとって、今まで知らなかった裏情報の集大成といった感じで一気に読んでしまいました。
世間(特に日本)には自称、他称の恐竜オタクがたくさんいますが、結局恐竜オタクを極めることは恐竜学を究めることであり、それはまさにに非日常的な行為を究めることでもあるという結論になっているようです。まぁ、オタクとはそう言うもんなんでしょうが。