2008年10月13日
初めての讃岐うどん!
所用があって香川県直島へ行ってきました。
大学の時以来だから35年ぶりぐらいか。
JR宇野駅。

フェリーで直島へ。 フェリーもめっちゃ豪華になりました。
直島港

安藤忠雄の美術館ですっかり芸術の島になったんですね。
フェリーの待合所にはこんなオブジェもありました。


親戚の家に行くと、キウイや

シイタケが、

で、安藤忠雄設計の美術館ではなく、この後はフェリーで高松へ。
もちろん讃岐うどんを食べにです!!(と言っても駅の近場限定ですが)
1軒目は、かな泉 おろしぶっかけ


コシは弱め、特に感動もありませんでした。
次は明石屋 柚子おろしぶっかけ

これはなかなかコシがあって柚子のさっぱりさとナイスハーモニーでした。
帰りは高松駅からマリンライナーで、


瀬戸大橋を使えば大阪まで2時間ちょっと。以外と近いんで、今度また行こう!(高い交通費になりますが)
大学の時以来だから35年ぶりぐらいか。
JR宇野駅。

フェリーで直島へ。 フェリーもめっちゃ豪華になりました。
直島港

安藤忠雄の美術館ですっかり芸術の島になったんですね。
フェリーの待合所にはこんなオブジェもありました。


親戚の家に行くと、キウイや

シイタケが、

で、安藤忠雄設計の美術館ではなく、この後はフェリーで高松へ。
もちろん讃岐うどんを食べにです!!(と言っても駅の近場限定ですが)
1軒目は、かな泉 おろしぶっかけ


コシは弱め、特に感動もありませんでした。
次は明石屋 柚子おろしぶっかけ

これはなかなかコシがあって柚子のさっぱりさとナイスハーモニーでした。
帰りは高松駅からマリンライナーで、


瀬戸大橋を使えば大阪まで2時間ちょっと。以外と近いんで、今度また行こう!(高い交通費になりますが)
2008年10月04日
吹田魚徳の天ぷら
こどもの頃からよく昼飯を食べに行った吹田朝日町の魚徳。
亡くなった親父も昔よく通っていたんで、親子2代お世話になりどおしといった感じです。
先代の時代は1m以上もある魚拓が店内に飾ってありましたが、今はちょっと現代風になっています。
でも、今でも街の食堂の風情が残っていて何ともいえない懐かしさがあります。
で、本日は久しぶりに天ぷらをいただきにお邪魔しました。

今は息子さんが店先で揚げる天ぷら、薄めの衣がサクッとして美味い美味い!

お刺身の鮪も味が濃くて美味しいです!!

ごちそうさまでした。 これからもよろしく!
亡くなった親父も昔よく通っていたんで、親子2代お世話になりどおしといった感じです。
先代の時代は1m以上もある魚拓が店内に飾ってありましたが、今はちょっと現代風になっています。
でも、今でも街の食堂の風情が残っていて何ともいえない懐かしさがあります。
で、本日は久しぶりに天ぷらをいただきにお邪魔しました。

今は息子さんが店先で揚げる天ぷら、薄めの衣がサクッとして美味い美味い!

お刺身の鮪も味が濃くて美味しいです!!

ごちそうさまでした。 これからもよろしく!
2008年09月20日
デスソース!?
私はデスノートが欲しい!!
いきなりですが、全く世の中にはデスノートが欲しくなる出来事が多すぎます。
なんてことを毎日考えていると、後輩I君がこんな物知ってますか?と、ネット販売で手に入れてくれました。

タバスコの仲間? 辛さの違いで4種類がセット。
この中でも、一番辛いのがサドンデスソース。

髑髏のキーチェーンが何気に素敵ですね。(^0^;)
こんな注意書きが…

「想像を超える辛さであるため、心臓の弱い方が使用する際は十分注意してください…」うーん、いいですね!!、まさしくデスノート、いや、デスソース!。
ちなみに、もっと辛いやつもあるみたいですが、劇物扱いとなり日本には輸入できないとか。(O_O)
で、さっそくパンにふりかけて。

舐めてみると、濃厚な唐辛子の味がします。
しばらくすると、唇まわりが、抜歯の際の麻酔注射をした時みたいに痺れてきて感覚がなくなってきました。
でも!
これはクセになる感覚です!!
ひょっとしたら、これ以上の辛いやつは麻薬扱いになっているのかも?
と思わせるぐらいです。
いろんな物の隠し味に使いたくなりますね。
後輩I君、いい物を教えてくれてありがとう!
いきなりですが、全く世の中にはデスノートが欲しくなる出来事が多すぎます。
なんてことを毎日考えていると、後輩I君がこんな物知ってますか?と、ネット販売で手に入れてくれました。

タバスコの仲間? 辛さの違いで4種類がセット。
この中でも、一番辛いのがサドンデスソース。

髑髏のキーチェーンが何気に素敵ですね。(^0^;)
こんな注意書きが…

「想像を超える辛さであるため、心臓の弱い方が使用する際は十分注意してください…」うーん、いいですね!!、まさしくデスノート、いや、デスソース!。
ちなみに、もっと辛いやつもあるみたいですが、劇物扱いとなり日本には輸入できないとか。(O_O)
で、さっそくパンにふりかけて。

舐めてみると、濃厚な唐辛子の味がします。
しばらくすると、唇まわりが、抜歯の際の麻酔注射をした時みたいに痺れてきて感覚がなくなってきました。
でも!
これはクセになる感覚です!!
ひょっとしたら、これ以上の辛いやつは麻薬扱いになっているのかも?
と思わせるぐらいです。
いろんな物の隠し味に使いたくなりますね。
後輩I君、いい物を教えてくれてありがとう!
2008年09月15日
Kirariの醤油ラーメン
京都遠征シリーズその3 >^_^<
今回は以前食べた塩ラーメンの名店、新宿風花の姉妹店kirariへ。
場所はここです。
お店は大変分かりにくいところにあります。
2回もお店に電話で聞きました。(忙しいところすいません)
で、お店

ここは醤油ラーメンがウリとのことで、

チャーシューはちょっと甘めの味付け、高野豆腐とほうれん草が和風を演出しています。
スープも醤油辛さは皆無で、あっさりながらも深い味わいがあります。
続いては、海鮮チャーメン。

チャンポンみたいですが、出汁はラーメンなので、これもあっさり。
しかも、麺が一度冷水で締められているため、具に負けていません。
これはクセになる旨さ!!
近くに行かれるときはぜひ。 お勧めです。
今回は以前食べた塩ラーメンの名店、新宿風花の姉妹店kirariへ。
場所はここです。
お店は大変分かりにくいところにあります。
2回もお店に電話で聞きました。(忙しいところすいません)
で、お店

ここは醤油ラーメンがウリとのことで、

チャーシューはちょっと甘めの味付け、高野豆腐とほうれん草が和風を演出しています。
スープも醤油辛さは皆無で、あっさりながらも深い味わいがあります。
続いては、海鮮チャーメン。

チャンポンみたいですが、出汁はラーメンなので、これもあっさり。
しかも、麺が一度冷水で締められているため、具に負けていません。
これはクセになる旨さ!!
近くに行かれるときはぜひ。 お勧めです。
2008年09月05日
京のつくね家親子丼
京都は駐車場がないと思い込んでいたので、クルマで行くことがほとんどなかったんですが、
サライで見たつくね家の親子丼を食べたくなり行ってきました。

場所はここら辺です。
注文はもちろん親子丼定食

親子丼アップ

ちょっと甘口の味付けが美味いです。
蒸し鶏も旨さがじわーと口に広がります。

手羽先はちょっと普通

レバーが付いているのはうれしいですね。

お店の雰囲気が何ともいい感じなんで、お店の看板メニューの鴨なんばも食べたいですね。
サライで見たつくね家の親子丼を食べたくなり行ってきました。

場所はここら辺です。
注文はもちろん親子丼定食

親子丼アップ

ちょっと甘口の味付けが美味いです。
蒸し鶏も旨さがじわーと口に広がります。

手羽先はちょっと普通

レバーが付いているのはうれしいですね。

お店の雰囲気が何ともいい感じなんで、お店の看板メニューの鴨なんばも食べたいですね。
2008年09月01日
塩元帥の冷麺
久しぶりに西中島の塩元帥で昼飯を
冷麺があるというのでさっそく注文しました!>^_^<


とろろに納豆にオクラ、とどめは黄身と、ネバネバ系がたっぷり!!
これは体にいいに決まってますね。
鶏の唐揚げのパリッとした食感とシソの葉がいいアクセントになって美味い美味い!
今年もいい冷麺に出会えました。
冷麺があるというのでさっそく注文しました!>^_^<


とろろに納豆にオクラ、とどめは黄身と、ネバネバ系がたっぷり!!
これは体にいいに決まってますね。
鶏の唐揚げのパリッとした食感とシソの葉がいいアクセントになって美味い美味い!
今年もいい冷麺に出会えました。
2008年08月17日
馬肉料理専門店「波津馬」
お盆休暇もなかなか取れず、せめて馬力を付けようと近所の馬肉料理専門店「波津馬」へ。
場所はここ
先ずはビールとつきだし。

馬肉の煮付け? ビールに合う合う!
続いては、刺身盛り合わせ。馬刺し、あかみ、コーネ(たてがみ)。 どれも甘みがあって美味しいです。

うまの刺身がこんなに美味しいとは、今まで知らなかったことが悔やまれます。
馬すじポン酢。

さっぱりしていいですね。
次は…

見てのとおりコロッケですが、もちろん馬肉のコロッケです。
牛肉より歯ごたえがあって、不思議な感覚です。
いよいよ焼肉!!

肉の旨みと脂のバランスは牛肉と比べても全く遜色ありませんね。

お店の雰囲気もいいし、また来ようっと。
場所はここ
先ずはビールとつきだし。

馬肉の煮付け? ビールに合う合う!
続いては、刺身盛り合わせ。馬刺し、あかみ、コーネ(たてがみ)。 どれも甘みがあって美味しいです。

うまの刺身がこんなに美味しいとは、今まで知らなかったことが悔やまれます。
馬すじポン酢。

さっぱりしていいですね。
次は…

見てのとおりコロッケですが、もちろん馬肉のコロッケです。
牛肉より歯ごたえがあって、不思議な感覚です。
いよいよ焼肉!!

肉の旨みと脂のバランスは牛肉と比べても全く遜色ありませんね。

お店の雰囲気もいいし、また来ようっと。
2008年08月04日
ほうれんそうのこってりラーメン
いろんなブロガーさんがすすめている西宮北インター降りて176号線北上すぐの「ほうれんそう」

ここのラーメンは一見こってり豚骨みたいなのに、実はこってり鶏ガラ。

確かに豚骨とは違う旨さが何ともたまりません。
ランチセットの明太子ご飯。

途中から唐辛子ニンニクを加える。

ニンニクと唐辛子のパワーがプラスされて、さらに
うまーいぃ!!
大盛りを頼んだので、さすがに全汁は我慢しましたが、このスープは本当にうまいです。
後、麺がもう少し主張すればさらにポイントが上がるんですが…
ま、わざわざ出かける価値はあると思います。
場所はここ

ここのラーメンは一見こってり豚骨みたいなのに、実はこってり鶏ガラ。

確かに豚骨とは違う旨さが何ともたまりません。
ランチセットの明太子ご飯。

途中から唐辛子ニンニクを加える。

ニンニクと唐辛子のパワーがプラスされて、さらに
うまーいぃ!!
大盛りを頼んだので、さすがに全汁は我慢しましたが、このスープは本当にうまいです。
後、麺がもう少し主張すればさらにポイントが上がるんですが…
ま、わざわざ出かける価値はあると思います。
場所はここ
2008年07月27日
麺乃家醤油つけ麺(濃味)
美味しいラーメンを求めて桑津のなかむら屋へ行くこと2回目。
今日も12時ちょっと過ぎていたけど終了。トホホ(;。;)
気を取り直して麺乃家へ。
うん、限定の醤油つけ麺濃味があるではないですか。
これをいただきましょう。

つけ汁

サンマの身がゴロゴロ。チャーシューとサンマのコンビネーションがたまらん!!
最後は割スープとご飯を投入。

ほんのりとした旨みがご飯にマッチして、うまー!!
最高の1杯でした。
今日も12時ちょっと過ぎていたけど終了。トホホ(;。;)
気を取り直して麺乃家へ。
うん、限定の醤油つけ麺濃味があるではないですか。
これをいただきましょう。

つけ汁

サンマの身がゴロゴロ。チャーシューとサンマのコンビネーションがたまらん!!
最後は割スープとご飯を投入。

ほんのりとした旨みがご飯にマッチして、うまー!!
最高の1杯でした。
2008年07月24日
総長カレーその2
前に紹介した京都大学オリジナルの総長カレー。
ちょっとした縁で、オリジナルを食することに。
時計台の前にあるカフェレストランカンフォーラに入ると…
こんなメニューが、
これは京大と早稲田大学が共同開発した古代エジプト小麦を使ったナイルビールではありませんか。
こいつは戴かないわけにはいきません。

芳醇な香りとフルーティな味わいがたまりません!!
しかし、学生さんでもお昼からビールが飲めるんでしょうか。
羨ましいというか…
そしてこれが本家総長カレー。

たっぷりのご飯と野菜がついて714円はリーズナブル!
スパイシーなソースにレトルトにあった以上に大きな肉がゴロゴロ。
あまりの大きさに、口の中でかみ切ろうとして火傷してしまいました。(◎-◎;)
京都に行かれたときにはぜひお勧めの一品です。
ちょっとした縁で、オリジナルを食することに。
時計台の前にあるカフェレストランカンフォーラに入ると…
こんなメニューが、

これは京大と早稲田大学が共同開発した古代エジプト小麦を使ったナイルビールではありませんか。
こいつは戴かないわけにはいきません。

芳醇な香りとフルーティな味わいがたまりません!!
しかし、学生さんでもお昼からビールが飲めるんでしょうか。
羨ましいというか…
そしてこれが本家総長カレー。

たっぷりのご飯と野菜がついて714円はリーズナブル!
スパイシーなソースにレトルトにあった以上に大きな肉がゴロゴロ。
あまりの大きさに、口の中でかみ切ろうとして火傷してしまいました。(◎-◎;)
京都に行かれたときにはぜひお勧めの一品です。
2008年07月22日
三方淡水の鰻
今年も三方に鰻を食べに行ってきました!
今年は初めて徳衛門でなく淡水へ。

口細青鰻の暖簾がいいですね。
三方湖の天然鰻は海水と淡水の混ざっている所にいるので、エサの関係で口が細くなっているらしいです。
ま、美味しければ口の形はどうでもいいですが。
うなぎ定食

うなぎアップ

脂はちょっと少なめで、あっさりしています。
パリパリの皮もいいです。
鮎の塩焼きも付いていて、これがまた美味い美味い。

昨今のうなぎ騒動とは無縁の、本物の美味しいうなぎをいただきました。
ごちそうさま。
今年は初めて徳衛門でなく淡水へ。

口細青鰻の暖簾がいいですね。
三方湖の天然鰻は海水と淡水の混ざっている所にいるので、エサの関係で口が細くなっているらしいです。
ま、美味しければ口の形はどうでもいいですが。
うなぎ定食

うなぎアップ

脂はちょっと少なめで、あっさりしています。
パリパリの皮もいいです。
鮎の塩焼きも付いていて、これがまた美味い美味い。

昨今のうなぎ騒動とは無縁の、本物の美味しいうなぎをいただきました。
ごちそうさま。
2008年07月07日
ペリーのいくら丼
夏!!
暑い!!
と言えば、ウニを食べたくなりますよね!!
ということで、今年も行ってきました。ペリーのいくら丼。
場所は地下鉄日本橋駅から道頓堀へ北上したところ
こう暑くては、何はともあれビール。

イクラたっぷり丼 880円

ご飯が見えません。これで880円はめちゃお得です。
そして、来ましたー!!
ウニイクラ両方たっぷり丼!!!!

アップ!

この濃厚まったりウニとプチプチイクラ! たまりません!!
これで2160円(だったかな)は、リーズナブルだと思います。
下手なとれとれ市場の海鮮丼なんかより美味しいのでは。
そして、カニ汁 200円

小さいけれど、カニの半身が入ってこの値段も得した気分になれます。
イクラ、ウニ好きの方には絶対お勧めです!!
(ウニは夏季限定です)
でも! こんだけイクラ食べたらプリン体が気になりますけど。f(^ー^;
暑い!!
と言えば、ウニを食べたくなりますよね!!
ということで、今年も行ってきました。ペリーのいくら丼。
場所は地下鉄日本橋駅から道頓堀へ北上したところ
こう暑くては、何はともあれビール。

イクラたっぷり丼 880円

ご飯が見えません。これで880円はめちゃお得です。
そして、来ましたー!!
ウニイクラ両方たっぷり丼!!!!

アップ!

この濃厚まったりウニとプチプチイクラ! たまりません!!
これで2160円(だったかな)は、リーズナブルだと思います。
下手なとれとれ市場の海鮮丼なんかより美味しいのでは。
そして、カニ汁 200円

小さいけれど、カニの半身が入ってこの値段も得した気分になれます。
イクラ、ウニ好きの方には絶対お勧めです!!
(ウニは夏季限定です)
でも! こんだけイクラ食べたらプリン体が気になりますけど。f(^ー^;
2008年06月26日
純情屋の黒ゴマ坦々つけ麺
久しぶりの休暇!!
ちょっと遠出して美味しいラーメンを、といろいろブログを調べて、この方がマイベストチャーシュー丼という大阪狭山市の純情屋へ。
これがそのチャーシュー丼

チャーシューはでっかいし、分厚いし、美味い美味い!!
メンマも自家製でグッドやし、キムチもいいですね。
で、黒ゴマ坦々つけ麺

つけ汁。白いのは温泉玉子です。

大将「辛さはどれくらいにします?」
私「普通で、あんまり辛いと麺の旨みがわからへんので」
「じゃ普通よりちょっと辛めにしとくよ。つけ麺は辛い方が美味いで。」
なわけで、普通よりちょっと辛いはずでしたが、かなりの辛さでした。
で、麺。

太麺でモチモチ!美味しいです。(^ニ^)
最後はスープ割り。

ゴマの風味と魚の出汁がいいあんばいです。
ツレはのりラーメン。

他にもいろいろメニューがあります。
近くなら通いたいですが、家から遠いのが残念!
ちょっと遠出して美味しいラーメンを、といろいろブログを調べて、この方がマイベストチャーシュー丼という大阪狭山市の純情屋へ。
これがそのチャーシュー丼

チャーシューはでっかいし、分厚いし、美味い美味い!!
メンマも自家製でグッドやし、キムチもいいですね。
で、黒ゴマ坦々つけ麺

つけ汁。白いのは温泉玉子です。

大将「辛さはどれくらいにします?」
私「普通で、あんまり辛いと麺の旨みがわからへんので」
「じゃ普通よりちょっと辛めにしとくよ。つけ麺は辛い方が美味いで。」
なわけで、普通よりちょっと辛いはずでしたが、かなりの辛さでした。
で、麺。

太麺でモチモチ!美味しいです。(^ニ^)
最後はスープ割り。

ゴマの風味と魚の出汁がいいあんばいです。
ツレはのりラーメン。

他にもいろいろメニューがあります。
近くなら通いたいですが、家から遠いのが残念!
2008年06月14日
総長カレーとは?
ひょんなことからゲットした総長カレー。

ていうか、総長カレーって何?
説明文を読むと、
京都大学第24代尾池総長プロデュースになる深い味わいの本格ビーフカレー!!
国立大学も独立行政法人になって大変ですね。
で、ご飯がなかったので、カレーうどんにすることに。

ごらんのとおり大きめの肉がごろごろと入っています。
味はキーマ風と言いますか、なかなかのコクがあります。
辛さもほどほどでレトルトとしてはかなりグッドでした。
どこで手に入るのかと調べてみると、京大生協かネット販売「京都生活」
しかないみたいです。しかも1食何と630円!!
ちょっと自分で買うには勇気が要りますね。(^^;)

ていうか、総長カレーって何?
説明文を読むと、
京都大学第24代尾池総長プロデュースになる深い味わいの本格ビーフカレー!!
国立大学も独立行政法人になって大変ですね。
で、ご飯がなかったので、カレーうどんにすることに。

ごらんのとおり大きめの肉がごろごろと入っています。
味はキーマ風と言いますか、なかなかのコクがあります。
辛さもほどほどでレトルトとしてはかなりグッドでした。
どこで手に入るのかと調べてみると、京大生協かネット販売「京都生活」
しかないみたいです。しかも1食何と630円!!
ちょっと自分で買うには勇気が要りますね。(^^;)
2008年06月07日
地球温暖化っていうけれど
このところ地球温暖化反対が問題となっています。
でも、なんかブームにあおられているような所もあるのでは?
と言うことで、こんな本を読んでみました。
「恐竜はなぜ鳥に進化したのか」

タイトルは鳥が恐竜から進化したきっかけが、その時代の酸素濃度が低かったことから気嚢システムを発達させたことが原因である所からつけられていますが、原題は「Out of Thin Air」つまり「薄い酸素からの脱出」とでもいうのでしょうか。
我々は酸素濃度が当たり前のように一定であると思っていますが、生命の歴史6億年の間に酸素濃度は一定ではなかった。
最大30%オーバーから最低12,3%まで変化してきたのであり、酸素濃度の低下と生物の大量絶滅は大きな因果関係があり、酸素濃度が低い時代に生物は大きな体制の進化を強いられるが故に、高度な異質性を出現させる。
例えばカンブリア紀の爆発はその当時の酸素濃度が13%ぐらいと低く、二酸化酸素濃度は現代の20倍ぐらい高かったそうです。つまり、生物にとってきわめて厳しい環境であった訳です。
この逆境が酸素を効率よく取り込めるいろんなボディプラン(体制)の試行錯誤があったのです。
逆に酸素濃度が高い時代、例えば石炭紀からペルム紀には30%を超える濃度になっています。現代の1.5倍ですよ!!
高濃度の酸素は生物の多様性と巨大化を促進する。この本の作者ピーターウォードはこんな仮説を提言しています。
なにせ、この時代のトンボ、メガニューラは80センチを超えていたし、サソリに至っては1mもあったのです!
酸素濃度と二酸化酸素濃度の変動曲線はこんな具合だったみたいです。

これを見ると現代の二酸化酸素濃度がめちゃ低いことが分かりますね。
では、酸素や二酸化炭素の濃度は何が原因で変動するのか?
人間の活動なんかではないことは明かです。
人間がいないときから変動しているんですから。
それは大陸の移動なんです。
大陸が移動、合体することにより岩石に取り込まれる酸素や二酸化酸素の量が変動することで地球全体の濃度が変動する。
人間の身勝手な活動で二酸化炭素が増えることはわかりますが、そんなの微々たる物です。
もっと長期的な視点に立って考えましょう。
後2億年もすれば世界の大陸はまた一つになります。
その時の酸素濃度は? 二酸化炭素濃度は?
考えただけもワクワクしますね。
でも、なんかブームにあおられているような所もあるのでは?
と言うことで、こんな本を読んでみました。
「恐竜はなぜ鳥に進化したのか」

タイトルは鳥が恐竜から進化したきっかけが、その時代の酸素濃度が低かったことから気嚢システムを発達させたことが原因である所からつけられていますが、原題は「Out of Thin Air」つまり「薄い酸素からの脱出」とでもいうのでしょうか。
我々は酸素濃度が当たり前のように一定であると思っていますが、生命の歴史6億年の間に酸素濃度は一定ではなかった。
最大30%オーバーから最低12,3%まで変化してきたのであり、酸素濃度の低下と生物の大量絶滅は大きな因果関係があり、酸素濃度が低い時代に生物は大きな体制の進化を強いられるが故に、高度な異質性を出現させる。
例えばカンブリア紀の爆発はその当時の酸素濃度が13%ぐらいと低く、二酸化酸素濃度は現代の20倍ぐらい高かったそうです。つまり、生物にとってきわめて厳しい環境であった訳です。
この逆境が酸素を効率よく取り込めるいろんなボディプラン(体制)の試行錯誤があったのです。
逆に酸素濃度が高い時代、例えば石炭紀からペルム紀には30%を超える濃度になっています。現代の1.5倍ですよ!!
高濃度の酸素は生物の多様性と巨大化を促進する。この本の作者ピーターウォードはこんな仮説を提言しています。
なにせ、この時代のトンボ、メガニューラは80センチを超えていたし、サソリに至っては1mもあったのです!
酸素濃度と二酸化酸素濃度の変動曲線はこんな具合だったみたいです。

これを見ると現代の二酸化酸素濃度がめちゃ低いことが分かりますね。
では、酸素や二酸化炭素の濃度は何が原因で変動するのか?
人間の活動なんかではないことは明かです。
人間がいないときから変動しているんですから。
それは大陸の移動なんです。
大陸が移動、合体することにより岩石に取り込まれる酸素や二酸化酸素の量が変動することで地球全体の濃度が変動する。
人間の身勝手な活動で二酸化炭素が増えることはわかりますが、そんなの微々たる物です。
もっと長期的な視点に立って考えましょう。
後2億年もすれば世界の大陸はまた一つになります。
その時の酸素濃度は? 二酸化炭素濃度は?
考えただけもワクワクしますね。
2008年05月10日
金久右衛門の大阪ブラック
連休前からタケノコばっかりで、久しぶりにうまいラーメンを食べようと、深江橋の金久右衛門へ。
実は連休中に行ったときに臨時休業だったんでリベンジでした。
注文は噂の大阪ブラック。

京都の新福菜館みたいな真っ黒のスープですが、一口啜るとまろやかな旨みと脂のコクが広がります。麺は太麺を注文したんですが、平太麺にこのスープがよく絡んで美味い美味い。
お昼のセットで餃子もいただきました。

この餃子がまた、昔、よく昼飯に通った中華料理屋さんの餃子を思い出させてくれる美味しさ!!
餃子はお持ち帰りも出来るみたいなんで次回はぜひ。
家から行くにはちょっと不便な所ですが、美味しい醤油ラーメンを食べたくなったらここかな。
実は連休中に行ったときに臨時休業だったんでリベンジでした。
注文は噂の大阪ブラック。

京都の新福菜館みたいな真っ黒のスープですが、一口啜るとまろやかな旨みと脂のコクが広がります。麺は太麺を注文したんですが、平太麺にこのスープがよく絡んで美味い美味い。
お昼のセットで餃子もいただきました。

この餃子がまた、昔、よく昼飯に通った中華料理屋さんの餃子を思い出させてくれる美味しさ!!
餃子はお持ち帰りも出来るみたいなんで次回はぜひ。
家から行くにはちょっと不便な所ですが、美味しい醤油ラーメンを食べたくなったらここかな。
2008年05月06日
グレンモーレンジ2酒
いつものミルコートさんで最近仕入れたシングルモルト2種。
どちらもグレンモーレンジですが、
先ずはQuinta Ruban

テイストはダークチョコが強くて、好みです!!
もう一つは、Nectar Dor

結構評判がいいみたいなんで期待していたんですが、どちらかと言えば、軽快でフルーティな味わい。
nectarと言うことは、花の蜜? なるほどフルーティなわけ、と納得。
Glenmorangieはボトルやパッケージが新しくなって1リットル瓶になったんですが、値段もそれ相当なので、お得なのかどうか微妙ですね。(多い方がうれしいことは確かですが。 (^_^))
どちらもグレンモーレンジですが、
先ずはQuinta Ruban

テイストはダークチョコが強くて、好みです!!
もう一つは、Nectar Dor

結構評判がいいみたいなんで期待していたんですが、どちらかと言えば、軽快でフルーティな味わい。
nectarと言うことは、花の蜜? なるほどフルーティなわけ、と納得。
Glenmorangieはボトルやパッケージが新しくなって1リットル瓶になったんですが、値段もそれ相当なので、お得なのかどうか微妙ですね。(多い方がうれしいことは確かですが。 (^_^))
2008年05月04日
タケノコ掘り
連休といっても4日間だけやんか!!
しかもそのうち2日間は普通の土日やん!!
ぼやいても仕方ありません。
と言う訳で奈良県の某所でタケノコ掘り。

今年は豊作らしく、1時間ほどでもう十分というぐらい採れました。

しかし、きれいに掘るのは難しい。
足腰はヘナヘナになるし。衰えを痛感しました。(>_<)

一休みしてこんな写真を撮ってみたり…
またしばらくタケノコづくしのメシが続きそうです。(^_^;)
しかもそのうち2日間は普通の土日やん!!
ぼやいても仕方ありません。
と言う訳で奈良県の某所でタケノコ掘り。

今年は豊作らしく、1時間ほどでもう十分というぐらい採れました。

しかし、きれいに掘るのは難しい。
足腰はヘナヘナになるし。衰えを痛感しました。(>_<)

一休みしてこんな写真を撮ってみたり…
またしばらくタケノコづくしのメシが続きそうです。(^_^;)
2008年04月30日
道頓堀今井のきつねうどんなど
有名な道頓堀のうどん屋さん、今井へは行ったことがなかったんですが、姉に誘われて初体験…
並ぶことを覚悟していましたが、11時30頃だったんで、待ち人0! ラッキー!!
で、鴨なんばそば


出汁の美味さと鴨の脂が抜群のハーモニー!! たまらん!!!
姉はしっぽくそば……………よー分からんけど。

ヨメは日替わり

ヨメのきつねうどんを見て、やっぱり今井に来たからにはきつねうどんを食わねば、と
追加 (^_^;)

これはさらにあっさりとした味わい、揚げもそんなに甘くなくホッとさせてくれるうどんですね。
店を出る頃は行列が…。
すぐ横には引退を惜しむくいだおれ太郎の周りに人垣の山がありました。

せめてタイガースの日本一を見届けてから引退して欲しかったです。(ソレハムリ?)(^^;)
並ぶことを覚悟していましたが、11時30頃だったんで、待ち人0! ラッキー!!
で、鴨なんばそば


出汁の美味さと鴨の脂が抜群のハーモニー!! たまらん!!!
姉はしっぽくそば……………よー分からんけど。

ヨメは日替わり

ヨメのきつねうどんを見て、やっぱり今井に来たからにはきつねうどんを食わねば、と
追加 (^_^;)

これはさらにあっさりとした味わい、揚げもそんなに甘くなくホッとさせてくれるうどんですね。
店を出る頃は行列が…。
すぐ横には引退を惜しむくいだおれ太郎の周りに人垣の山がありました。

せめてタイガースの日本一を見届けてから引退して欲しかったです。(ソレハムリ?)(^^;)
2008年04月07日
マルセのお肉
めちゃいい天気で、春満開。
気分転換に三田の美味しい牛肉の店、マルセまで買い出しに行ってきました。
お店

場所はここ
すぐ前にはお店がやってるレストラン 「三牛志 藍屋」もありますが、今日はお肉を買いに来ただけなのでパス。(節約!)

で、タタキ

これは美味い!!
甘くてジューシー!! (野菜がなくてすいません)
ミニステーキ

ミニステーキといっても結構大きい。
雑味がなく、肉の旨みが凝縮されています。
しかも普通なら硬いはずの脂身と肉の境目も柔らかい!
ついでがないとなかなか買いに行けませんが、確かに値打ちのある旨さです。
気分転換に三田の美味しい牛肉の店、マルセまで買い出しに行ってきました。
お店

場所はここ
すぐ前にはお店がやってるレストラン 「三牛志 藍屋」もありますが、今日はお肉を買いに来ただけなのでパス。(節約!)

で、タタキ

これは美味い!!
甘くてジューシー!! (野菜がなくてすいません)
ミニステーキ

ミニステーキといっても結構大きい。
雑味がなく、肉の旨みが凝縮されています。
しかも普通なら硬いはずの脂身と肉の境目も柔らかい!
ついでがないとなかなか買いに行けませんが、確かに値打ちのある旨さです。