2009年05月23日
高槻きんせいのあわせあじラーメン
世間ではマスクが大流行、
おかげで咳が止まらない私がマスクなしでもあまり気遣いいりません。(^_^;)
ということで、高槻のロコシネマで「天使と悪魔」の映画を見ることに。
反物質爆弾の威力だけが見所の映画でした。
お昼は阪急高槻の駅前に出来たきんせい本店へ。
インフル騒ぎでお客さんが少ないかなと期待していましたが、開店前には10人以上の行列が。

あわせあじチャーシュー、半チャーハン。

あわせあじはアッサリ豚骨とほんのり魚という感じ。

チャーハンはパラパラで、うまい!!

前のお店はちょっと行きにくかったので、駅前になったのは助かります。
おかげで咳が止まらない私がマスクなしでもあまり気遣いいりません。(^_^;)
ということで、高槻のロコシネマで「天使と悪魔」の映画を見ることに。
反物質爆弾の威力だけが見所の映画でした。
お昼は阪急高槻の駅前に出来たきんせい本店へ。
インフル騒ぎでお客さんが少ないかなと期待していましたが、開店前には10人以上の行列が。

あわせあじチャーシュー、半チャーハン。

あわせあじはアッサリ豚骨とほんのり魚という感じ。

チャーハンはパラパラで、うまい!!

前のお店はちょっと行きにくかったので、駅前になったのは助かります。
2009年05月06日
carre de μ のロールケーキその2
先だってのcarre de μ のロールケーキ、どんな店なのかと行ってみました。
祇園のわかりにくいところにわかりにくい店構え。

今日はプリンと抹茶ロールを購入。
店を出ると、クルマ屋さんのように見えなくなるまで店の前で見送っていただいたのには感激。
次は食事をという気になりますよね。(^_^)
で、プリン

とろけるような、というか、まさにトロトロのヨーグルトのような食感と味わい。
そして、抹茶ロール。

抹茶と言っても抹茶クリームの周りの生クリームが勝っているのか、それほどお茶の感覚はありません。
しっとり生地は相変わらず。
これもおすすめピカ一です!!
祇園のわかりにくいところにわかりにくい店構え。

今日はプリンと抹茶ロールを購入。
店を出ると、クルマ屋さんのように見えなくなるまで店の前で見送っていただいたのには感激。
次は食事をという気になりますよね。(^_^)
で、プリン

とろけるような、というか、まさにトロトロのヨーグルトのような食感と味わい。
そして、抹茶ロール。

抹茶と言っても抹茶クリームの周りの生クリームが勝っているのか、それほどお茶の感覚はありません。
しっとり生地は相変わらず。
これもおすすめピカ一です!!
2009年05月05日
新宿風花の海鮮塩つけ麺
せっかくのゴールデンウイークなんで、またまた京都まで足を伸ばしました。
烏丸にある新宿風花。

なんで新宿なん?ということは置いておいて、ここは4年ぶりぐらい。
海鮮塩つけ麺を注文しました。

細めながら麺のおいしさがばっちりです。

つけ汁には、イカ、アサリ?エビ、刻んだチャーシュー…そのほかいろいろ具沢山。しかも、スープにとろみがあります。

このとろみはいったい?? 飲んでみると、
うまーい!!
よくある魚介系とはひと味違う美味しさ。こんなつけ麺、初めて。
おすすめです。
烏丸にある新宿風花。

なんで新宿なん?ということは置いておいて、ここは4年ぶりぐらい。
海鮮塩つけ麺を注文しました。

細めながら麺のおいしさがばっちりです。

つけ汁には、イカ、アサリ?エビ、刻んだチャーシュー…そのほかいろいろ具沢山。しかも、スープにとろみがあります。

このとろみはいったい?? 飲んでみると、
うまーい!!
よくある魚介系とはひと味違う美味しさ。こんなつけ麺、初めて。
おすすめです。
2009年04月19日
carre de μ のロールケーキ
長男が、祇園のcarre de μのロールケーキを買ってきてくれました!!
箱から出すと、しっとり生地からクリームが自分の重みであふれそうです。

生クリームとカスタードクリームのコラボが良いですね!

見た目によらず控えめな甘さで、自分的にはエスコヤマや堂島ロールよりも好みに合うと思いました。
追記:このブログが、iPhone対応になりました。
興味がある方は、ここを見てください。
http://ipor.jp/blog/hagemasa/
iポーさん、ありがとうです。
箱から出すと、しっとり生地からクリームが自分の重みであふれそうです。

生クリームとカスタードクリームのコラボが良いですね!

見た目によらず控えめな甘さで、自分的にはエスコヤマや堂島ロールよりも好みに合うと思いました。
追記:このブログが、iPhone対応になりました。
興味がある方は、ここを見てください。
http://ipor.jp/blog/hagemasa/
iポーさん、ありがとうです。
2009年04月08日
きゅうじとろうじのつけ麺
良い天気が続きますね。
というわけで、久しぶりに食べ歩き。
まずは、難波のつけ麺きゅうじ(もちろん阪神の球児から来ています)。
店は新歌舞伎座のすぐ北にあります。

四川坦々やカレー、信州味噌などいろんなつけ麺がありますが、初めてなんでノーマルのきゅうじつけ麺にしました。

蕎麦のような黒麺ですが、そのまま食べても十分美味しいです。
チャーシューも炙ってあるんでジューシー。
次は京橋へ行こうと思っていたんですが京阪特急に乗ったら途中で降りるんがめんどくさくなりそのまま出町柳へ。
前から気になっていたつけ麺ろうじへ。
店。

ここではノーマル+味玉にしました。

麺アップ、やはり全粒粉の蕎麦みたいな麺です。

テーブルにある調味料、カレー粉やにんにく鰹というのは珍しいかも。

食器がステンレスというのはちょっと…(イ○のエ○みたい)と思っていましたが、実は、つけ汁をいつでも暖められるようにIHヒーターがテーブルに備えてあるんです。
それでステンレスなんや、素晴らしい!

きゅうじとろうじ、どちらもwスープと言うことでしたが、どちらも魚系がやや中途半端に勝っていました。
まぁ、ここはつけ麺らしく麺を味わうということで。(^_^)
というわけで、久しぶりに食べ歩き。
まずは、難波のつけ麺きゅうじ(もちろん阪神の球児から来ています)。
店は新歌舞伎座のすぐ北にあります。

四川坦々やカレー、信州味噌などいろんなつけ麺がありますが、初めてなんでノーマルのきゅうじつけ麺にしました。

蕎麦のような黒麺ですが、そのまま食べても十分美味しいです。
チャーシューも炙ってあるんでジューシー。
次は京橋へ行こうと思っていたんですが京阪特急に乗ったら途中で降りるんがめんどくさくなりそのまま出町柳へ。
前から気になっていたつけ麺ろうじへ。
店。

ここではノーマル+味玉にしました。

麺アップ、やはり全粒粉の蕎麦みたいな麺です。

テーブルにある調味料、カレー粉やにんにく鰹というのは珍しいかも。

食器がステンレスというのはちょっと…(イ○のエ○みたい)と思っていましたが、実は、つけ汁をいつでも暖められるようにIHヒーターがテーブルに備えてあるんです。
それでステンレスなんや、素晴らしい!

きゅうじとろうじ、どちらもwスープと言うことでしたが、どちらも魚系がやや中途半端に勝っていました。
まぁ、ここはつけ麺らしく麺を味わうということで。(^_^)
2009年03月08日
アルトロシェスタのチョコ
もうすぐホワイトデイですね。
もう20年以上にわたってバレンタインチョコをもらっている人へのお返しと、(味見のため!)自分用にネットで購入しました。

中身は紅茶と緑茶のチョコです。

生チョコっぽい柔らかさで、素材のオリジナリティを生かした良い味を出しています。

6枚しか入っていないのがちょっと残念ですが…
もう20年以上にわたってバレンタインチョコをもらっている人へのお返しと、(味見のため!)自分用にネットで購入しました。

中身は紅茶と緑茶のチョコです。

生チョコっぽい柔らかさで、素材のオリジナリティを生かした良い味を出しています。

6枚しか入っていないのがちょっと残念ですが…
2009年02月14日
「ラーメン荘 夢を語れ」のラーメン
久しぶりの京都遠征。
本日はテレビやブログで評判の、一乗寺にある「ラーメン荘 夢を語れ」まで行きました。
一乗寺の駅から歩いて15分くらいですか、途中には「高安」がありましたが、すごい人。
で、迷うことなく店に着きましたが、隣は有名な天天有です。
しかし!なんと、これまたすごい人、ざっと20人くらいでしょうか。

待つこと40分ほど、天気がよかったんで何とか保ちましたが、晴れでなかったら寒くてあきらめたでしょう。
で、ここのラーメンはそのチャーシューのボリュームがすごいことで有名なので、控えめに小豚にしました。

それでも、このチャーシューを見てください。
アップ、

キャベツとニンニクが彩華ラーメンを連想させます。
スープはアッサリ豚骨醤油ですがちょっと薄過ぎかな? 麺は太麺で、これはうまいです。
サイドメニューも一切なく、チャーシューとボリュームで勝負と言ったところでしょうか。
結論としては、何でこんなに並ぶのかちょっと理解できませんでした。(>_<)
本日はテレビやブログで評判の、一乗寺にある「ラーメン荘 夢を語れ」まで行きました。
一乗寺の駅から歩いて15分くらいですか、途中には「高安」がありましたが、すごい人。
で、迷うことなく店に着きましたが、隣は有名な天天有です。
しかし!なんと、これまたすごい人、ざっと20人くらいでしょうか。

待つこと40分ほど、天気がよかったんで何とか保ちましたが、晴れでなかったら寒くてあきらめたでしょう。
で、ここのラーメンはそのチャーシューのボリュームがすごいことで有名なので、控えめに小豚にしました。

それでも、このチャーシューを見てください。
アップ、

キャベツとニンニクが彩華ラーメンを連想させます。
スープはアッサリ豚骨醤油ですがちょっと薄過ぎかな? 麺は太麺で、これはうまいです。
サイドメニューも一切なく、チャーシューとボリュームで勝負と言ったところでしょうか。
結論としては、何でこんなに並ぶのかちょっと理解できませんでした。(>_<)
2009年02月07日
iPhoneに取り憑かれた
昨年末にiPhoneを買ってしまいました。
ドコモを10年以上使っていたんで、なかなかソフトバンクを買うこと(しかも追加)、に抵抗がありましたが、Macも20年近く使っているんで、いつかは買うしかないかとも思ってました。
電話としては、日本のケータイに出来ることが殆ど出来ないので面食らいますが、なーに、これは手のひらMacなんだと思えば平気です。かってのNewton MessagePad を思わせるところもあり、思わず涙…
逆に日本のケータイにない長所はいろいろありますが、アプリが安いことは特筆されるべきでしょう。
たいていのやりたいことはタダのアプリで間に合うし、ちょっと出費すれば、だいたい105円から450円くらいで、機能も安定性も十分なものがそろいます。
で、今日紹介するのは iEphemerisという日の出、日の入り、月の出、月の入りや月齢などを教えてくれるアプリです。
まず立ち上げるとお日様に関する情報がGPSと連動して表示されます。日の出、正中通過時、日の入りやユリウス歴まであります。

フリック(指ではじく)すると2画面目です。

ここでは月に関する情報が見れます。
月齢、月の出・入りは当然として、なんと月までの距離まであります。ちなみに今日は約363,570Kmですね。かなり近づいています。
そして、3面目は太陽に関する情報です。

ここでも、およそ太陽の軌道に関する殆どの情報が網羅されていると言っていいでしょう。
これで、230円、しかも1回払えばバージョンアップは無料!!
ケータイのアプリが毎月かかるのとは大違い。
それから、Macのフォントの綺麗なこと!拡大しても、

縮小しても、

これもケータイのフォントとは月とすっぽんですね。
必要なときに必要な情報をネットから取り寄せるというクラウドコンピューティングの世界がこんな小さなマシンに実現されているとは感動します。
ドコモを10年以上使っていたんで、なかなかソフトバンクを買うこと(しかも追加)、に抵抗がありましたが、Macも20年近く使っているんで、いつかは買うしかないかとも思ってました。
電話としては、日本のケータイに出来ることが殆ど出来ないので面食らいますが、なーに、これは手のひらMacなんだと思えば平気です。かってのNewton MessagePad を思わせるところもあり、思わず涙…
逆に日本のケータイにない長所はいろいろありますが、アプリが安いことは特筆されるべきでしょう。
たいていのやりたいことはタダのアプリで間に合うし、ちょっと出費すれば、だいたい105円から450円くらいで、機能も安定性も十分なものがそろいます。
で、今日紹介するのは iEphemerisという日の出、日の入り、月の出、月の入りや月齢などを教えてくれるアプリです。
まず立ち上げるとお日様に関する情報がGPSと連動して表示されます。日の出、正中通過時、日の入りやユリウス歴まであります。

フリック(指ではじく)すると2画面目です。

ここでは月に関する情報が見れます。
月齢、月の出・入りは当然として、なんと月までの距離まであります。ちなみに今日は約363,570Kmですね。かなり近づいています。
そして、3面目は太陽に関する情報です。

ここでも、およそ太陽の軌道に関する殆どの情報が網羅されていると言っていいでしょう。
これで、230円、しかも1回払えばバージョンアップは無料!!
ケータイのアプリが毎月かかるのとは大違い。
それから、Macのフォントの綺麗なこと!拡大しても、

縮小しても、

これもケータイのフォントとは月とすっぽんですね。
必要なときに必要な情報をネットから取り寄せるというクラウドコンピューティングの世界がこんな小さなマシンに実現されているとは感動します。
2009年02月01日
「うどん屋きすけ」 有機野菜天ぶっかけ
今年になって、美味しいうどんを食べてない!
ということで、久しぶりにうどん屋きすけへ。
営業が2時からと少し早くなったので、昼から出かけて丁度いいぐらいになり助かります。
開店時間丁度にお店に到着。さて、新しいメニューはあるかな?
ありました!
「有機野菜天ぶっかけ」!!

トッピングにフルーツエンドウ、フルーツニンジンなんて言う初めて聞く野菜が…
これがまたうまい!!
しっかりした旨味と甘みが絶妙としか言いようがありません。
その上、薄めの衣がサクサク!!
食感までハーモニーに豊かさを加えています。
こんな美味しい野菜天ぷらは初めてーーー
もちろんうどんも美味しくいただきました。
毎日でも食べたくなるうどんです。
ということで、久しぶりにうどん屋きすけへ。
営業が2時からと少し早くなったので、昼から出かけて丁度いいぐらいになり助かります。
開店時間丁度にお店に到着。さて、新しいメニューはあるかな?
ありました!
「有機野菜天ぶっかけ」!!

トッピングにフルーツエンドウ、フルーツニンジンなんて言う初めて聞く野菜が…
これがまたうまい!!
しっかりした旨味と甘みが絶妙としか言いようがありません。
その上、薄めの衣がサクサク!!
食感までハーモニーに豊かさを加えています。
こんな美味しい野菜天ぷらは初めてーーー
もちろんうどんも美味しくいただきました。
毎日でも食べたくなるうどんです。
2009年01月12日
チャンチのカキスンドゥプ
いやー、この1週間はしんどかったですね。
正月明け、仕事になれるまで大変です。
で、梅田のジュンク堂へ行くついでに第3ビル地下にある「チャンチ 梅田店」へ。
スンドゥプ定食をいただきました。
いろいろあるんですが、もちろん!カキスンドゥプを選びました。

グツグツ煮えて美味しそうです。

カキが少ないのはちょっと残念ですが、味はなかなかうまい!

辛さは、この前の世界一辛い担々麺に比べたら屁でもないです。(^o^)
寒い日なので、体が温まって丁度いい塩梅でした。
正月明け、仕事になれるまで大変です。
で、梅田のジュンク堂へ行くついでに第3ビル地下にある「チャンチ 梅田店」へ。
スンドゥプ定食をいただきました。
いろいろあるんですが、もちろん!カキスンドゥプを選びました。

グツグツ煮えて美味しそうです。

カキが少ないのはちょっと残念ですが、味はなかなかうまい!

辛さは、この前の世界一辛い担々麺に比べたら屁でもないです。(^o^)
寒い日なので、体が温まって丁度いい塩梅でした。
2008年12月31日
ドラゴンレッドリバーの世界一辛い担々麺
お久しぶりです。
せっかくのお正月休みなんで、普段行けなさそうなところへ行きたいですよね。
ということで、この間オープンした西宮ガーデンズへ。
目指すは、ドラゴンレッドリバーの世界一辛い担々麺に挑戦!
できるまで時間がかかるので、その間にマグロピータンを。

これは、名前の通りです。ピリ辛味のマグロとピータン、想像通りの味でうまい!
待つこと10分ほどで、来ました。 世界一辛い担々麺。

黒く見えるのは唐辛子です。
まるで、2001年宇宙の旅のモノリスが繁殖したみたいですね。
すごいビジュアルです。
テーブルに置かれた瞬間、辛さでむせてしまいました。
一口、
!! これは !!
!! まさか !!
!! 辛いやんか !!
間違いなく、今までお店で食べた食べ物で一番辛いです。
この唐辛子、3−4本食べると味はほとんどないんですが、しばらくすると口の中は大火事状態!
不覚にも食べきれませんでした。(>_<)
スープは涙をぬぐいながら全汁しましたが、、、
他にも美味しそうなメニューがあったんで、また来よう。(今度は別の担々麺にします)
せっかくのお正月休みなんで、普段行けなさそうなところへ行きたいですよね。
ということで、この間オープンした西宮ガーデンズへ。
目指すは、ドラゴンレッドリバーの世界一辛い担々麺に挑戦!
できるまで時間がかかるので、その間にマグロピータンを。

これは、名前の通りです。ピリ辛味のマグロとピータン、想像通りの味でうまい!
待つこと10分ほどで、来ました。 世界一辛い担々麺。

黒く見えるのは唐辛子です。
まるで、2001年宇宙の旅のモノリスが繁殖したみたいですね。
すごいビジュアルです。
テーブルに置かれた瞬間、辛さでむせてしまいました。
一口、
!! これは !!
!! まさか !!
!! 辛いやんか !!
間違いなく、今までお店で食べた食べ物で一番辛いです。
この唐辛子、3−4本食べると味はほとんどないんですが、しばらくすると口の中は大火事状態!
不覚にも食べきれませんでした。(>_<)
スープは涙をぬぐいながら全汁しましたが、、、
他にも美味しそうなメニューがあったんで、また来よう。(今度は別の担々麺にします)
2008年12月07日
うどんの前田の天ぷらカレーうどん
本日は、父の命日が近いので天王寺の一心寺へ。
永代供養なので、それほど並ぶことなく供養してもらえました。(^^)
さて、昼めしはどこにしょ? この辺なら、確かうどんの前田が近いはず。
ということで、お店。

ここは確かカレーうどんが旨いはず、
ということで、天ぷらカレーうどんを注文。

かなりこってりして、しかもカレーの旨味もしっかり。
うどんもカレーの熱さに負けることなくしっかりとエッジを残しています。
さくさくの天ぷらがめちゃ熱くやけどしそうでしたが、これはなかなかいけますね。
カミさんはカキとじ丼・うどんセット。

薄味ですが、これぐらいの方が体にはいいかも。
ほかにもたくさんメニューがあるし、2玉でも同じ値段なのでお得だし、これから一心寺へ行くときはここにも寄ろうっと!!
永代供養なので、それほど並ぶことなく供養してもらえました。(^^)
さて、昼めしはどこにしょ? この辺なら、確かうどんの前田が近いはず。
ということで、お店。

ここは確かカレーうどんが旨いはず、
ということで、天ぷらカレーうどんを注文。

かなりこってりして、しかもカレーの旨味もしっかり。
うどんもカレーの熱さに負けることなくしっかりとエッジを残しています。
さくさくの天ぷらがめちゃ熱くやけどしそうでしたが、これはなかなかいけますね。
カミさんはカキとじ丼・うどんセット。

薄味ですが、これぐらいの方が体にはいいかも。
ほかにもたくさんメニューがあるし、2玉でも同じ値段なのでお得だし、これから一心寺へ行くときはここにも寄ろうっと!!
2008年12月04日
MacでWindows
先日愛機の MacBook Blackが BootCamp からXPを立ち上げていたら突然カラッカラッと音がしてHDDがダウン、再起動してもMacが立ち上がらず泣く泣く(実はこれ幸いと)新しいMacBookPro を買いました。
XPは年賀状ソフト「筆まめ」を使うためだけに必要なんで、BootCampを使っていました。
BootCamp は便利なんですが、切り替えるのに再起動が必要なのでちょっと面倒。
そこで、最近流行のVMwareであるFusionなるものをネットで購入。
MacOSXの上でWindowsXPが本当にちゃんと動くなんて信じられませんでしたが、マニュアルも見ずに画面の指示取りにインストールすること10分ほど。
このとおり。

ドライバなんかどうなっているのかと心配ですが、とりあえずはXP環境を使えます。
ちなみにWindowsを終了するとWindowsで使っていたウインドウはどうなるのか?
真っ黒ではなく、再生ボタンが表示されます。

VMマシンと通信してXPを再生しているといった感じなんでしょうね。ちょっと面白いと思いました。(^_^)
XPは年賀状ソフト「筆まめ」を使うためだけに必要なんで、BootCampを使っていました。
BootCamp は便利なんですが、切り替えるのに再起動が必要なのでちょっと面倒。
そこで、最近流行のVMwareであるFusionなるものをネットで購入。
MacOSXの上でWindowsXPが本当にちゃんと動くなんて信じられませんでしたが、マニュアルも見ずに画面の指示取りにインストールすること10分ほど。
このとおり。

ドライバなんかどうなっているのかと心配ですが、とりあえずはXP環境を使えます。
ちなみにWindowsを終了するとWindowsで使っていたウインドウはどうなるのか?
真っ黒ではなく、再生ボタンが表示されます。

VMマシンと通信してXPを再生しているといった感じなんでしょうね。ちょっと面白いと思いました。(^_^)
2008年11月23日
和醸良麺 すがりのもつつけ麺
またまた、京都まで遠征してきました。
今回は気になって仕方がなかった和醸良麺 すがり のもつつけ麺
四条烏丸駅から歩いて5分ほど、分かりにくいと評判でしたが、すぐに分かりました。
ここらへんです。
お店

町屋づくりの落ち着いた(落ち着きすぎ?)お店です。
看板にもこだわりが、

低い玄関をくぐり、10メートルほど細い通路を行くと、最新式の自動券売機が。

通路を抜けると中庭、いいですねー

で、木のカウンターに座ると調味料が目に入りましたがこれまた、一つ一つこだわりの入れ物に入っています。
お茶はジャスミン茶です!

写真はないですが、iPodにB&Wのオーディオスピーカーをつないだ良い音楽が。
で、いよいよもつつけ麺の登場

麺は小麦の香りと味が感じられ、そのままでも十分美味しいです。
魚ベースのつけ汁には炙ったもつがゴロゴロ。

さらにもつ丼

これ!うますぎ!!
キャベツと焼きネギの食感もたまりません。
つけ麺には玉子が付いていて、専用の魚醤油(?)を勧めてもらえます。
丼に玉子をかけると、これまためちゃ美味しい!
最後はスープ割りにこの玉子を混ぜて頂きました。

これぞ京都!という落ち着いて美味しいラーメンを食らべれる貴重なお店です。
今回は気になって仕方がなかった和醸良麺 すがり のもつつけ麺
四条烏丸駅から歩いて5分ほど、分かりにくいと評判でしたが、すぐに分かりました。
ここらへんです。
お店

町屋づくりの落ち着いた(落ち着きすぎ?)お店です。
看板にもこだわりが、

低い玄関をくぐり、10メートルほど細い通路を行くと、最新式の自動券売機が。

通路を抜けると中庭、いいですねー

で、木のカウンターに座ると調味料が目に入りましたがこれまた、一つ一つこだわりの入れ物に入っています。
お茶はジャスミン茶です!

写真はないですが、iPodにB&Wのオーディオスピーカーをつないだ良い音楽が。
で、いよいよもつつけ麺の登場

麺は小麦の香りと味が感じられ、そのままでも十分美味しいです。
魚ベースのつけ汁には炙ったもつがゴロゴロ。

さらにもつ丼

これ!うますぎ!!
キャベツと焼きネギの食感もたまりません。
つけ麺には玉子が付いていて、専用の魚醤油(?)を勧めてもらえます。
丼に玉子をかけると、これまためちゃ美味しい!
最後はスープ割りにこの玉子を混ぜて頂きました。

これぞ京都!という落ち着いて美味しいラーメンを食らべれる貴重なお店です。
2008年11月22日
コロー展
神戸市立博物館でやってるコロー展に行ってきました。
何となく写実的で心休まる絵を描く画家だという印象しかなかったんですが、モンドリアンなどの抽象画にも影響を与えていることがよく分かりました。
会場でピタッと足が止まった1枚の絵。
「モルトフォンテーヌの想い出」

静謐と言う言葉しか思いつきませんが、この絵は確かに人の心を惹きつけるオーラを放っています。
後で知ったんですが、これってコローの代表作と言うより「フランス人の心の風景画」と言うほどの名作だったんですね。
道理で、チケットにも使われていたんだ。
何となく写実的で心休まる絵を描く画家だという印象しかなかったんですが、モンドリアンなどの抽象画にも影響を与えていることがよく分かりました。
会場でピタッと足が止まった1枚の絵。
「モルトフォンテーヌの想い出」

静謐と言う言葉しか思いつきませんが、この絵は確かに人の心を惹きつけるオーラを放っています。
後で知ったんですが、これってコローの代表作と言うより「フランス人の心の風景画」と言うほどの名作だったんですね。
道理で、チケットにも使われていたんだ。
2008年11月09日
艸葉のカキフライ
艸葉と書いて何と読むの?
全く分かりません(ATOKでも変換しないし(^_^;))
>>「くさば」と読むそうです。
堺筋本町にあるこのお店、的矢産カキを使ったカキフライがあるというので行ってきました。
(昔的矢に行ったとき食べたカキが忘れられないぐらい美味しかったので)
お店は昔ながらの洋食屋さんという趣です。

場所はここ。
で、かきフライ定食

いかにも的矢(どんなんや!)と言う大きさのカキフライが7つも。
一口食べると…

これは美味い!!
牡蠣の旨さがジュワーッと広がります。
今までのカキフライはいったい何だったの?と言うほどの旨さです。
タルタルソースもうまいですが、ポン酢で食べてもこれがまたなんぼでも食べれそうなぐらいあっさりして美味しい。
普段なかなか行くことのない場所ですが、このカキフライを食べに行くだけでも価値はあると思います。
全く分かりません(ATOKでも変換しないし(^_^;))
>>「くさば」と読むそうです。
堺筋本町にあるこのお店、的矢産カキを使ったカキフライがあるというので行ってきました。
(昔的矢に行ったとき食べたカキが忘れられないぐらい美味しかったので)
お店は昔ながらの洋食屋さんという趣です。

場所はここ。
で、かきフライ定食

いかにも的矢(どんなんや!)と言う大きさのカキフライが7つも。
一口食べると…

これは美味い!!
牡蠣の旨さがジュワーッと広がります。
今までのカキフライはいったい何だったの?と言うほどの旨さです。
タルタルソースもうまいですが、ポン酢で食べてもこれがまたなんぼでも食べれそうなぐらいあっさりして美味しい。
普段なかなか行くことのない場所ですが、このカキフライを食べに行くだけでも価値はあると思います。
2008年10月25日
ナイルビール
以前京大のラ・カンフォーラで飲んだブルーナイルが忘れられずにいましたところ、こんなプレゼントが

まずは、ブルーナイル。

軽やかなフルーティな香りと小麦のコクがいい!
続いては、ホワイトナイル

名前のとおりちょっとホワイトビール的なあっさり感があります。酵母の旨さと言ったらいいかな?
最後は新製品のルビーナイル

京都大学のHPによりますと、
「ルビーナイルは1920年代まで栽培され、その後忘れられた謎の小麦「ピラミダーレ」をよみがえらせ、麦芽(カラメル麦芽含む)とともに醸造した赤銅色のハイアルコールビール(アルコール分7%)として開発された」そうです。
ということで、カラメルの濃厚な味が特徴ですね。
ようやく涼しくなってきた秋の夜長にはもってこいの、じっくり味わうビールと言ったところでしょうか。

まずは、ブルーナイル。

軽やかなフルーティな香りと小麦のコクがいい!
続いては、ホワイトナイル

名前のとおりちょっとホワイトビール的なあっさり感があります。酵母の旨さと言ったらいいかな?
最後は新製品のルビーナイル

京都大学のHPによりますと、
「ルビーナイルは1920年代まで栽培され、その後忘れられた謎の小麦「ピラミダーレ」をよみがえらせ、麦芽(カラメル麦芽含む)とともに醸造した赤銅色のハイアルコールビール(アルコール分7%)として開発された」そうです。
ということで、カラメルの濃厚な味が特徴ですね。
ようやく涼しくなってきた秋の夜長にはもってこいの、じっくり味わうビールと言ったところでしょうか。
2008年10月21日
羽曳野ほんてんラーメン
前々から1度行ってみたかった羽曳野にあるほんてんラーメン。
なかなか行けなかったのは、家から遠いだけじゃぁなくて、何せ、お店がこんなんなんで、ちょっと躊躇していました。

場所はこの辺
厨房はキャンピングカー(?)

席はモンゴルのゲルと野外のテーブル

メニュー

頂いたのは、河内鴨ラーメンとスペアリブ

レアの鴨肉と、お店の敷地内で栽培している(?)大根などが入っていて、なかなかユニーク。
出汁はあっさり醤油で、くどさは全くありません。
スペアリブはちょっと脂不足でした。

ご主人はとても気さくな人で、こんなところでしか営業できないんですよと謙遜されてました。
おまけに帰りには、いい写真撮れました?と声をかけて戴いたうえ、厨房の前につるしてあった沖縄のバナナをおみやげに頂きました。

これがまた、美味いこと美味いこと!!
今みたいな良い季候の時には、最高の気分で美味しい野外ラーメンが頂けます。
気分転換したいときにぜひお勧めです!
なかなか行けなかったのは、家から遠いだけじゃぁなくて、何せ、お店がこんなんなんで、ちょっと躊躇していました。

場所はこの辺
厨房はキャンピングカー(?)

席はモンゴルのゲルと野外のテーブル

メニュー

頂いたのは、河内鴨ラーメンとスペアリブ

レアの鴨肉と、お店の敷地内で栽培している(?)大根などが入っていて、なかなかユニーク。
出汁はあっさり醤油で、くどさは全くありません。
スペアリブはちょっと脂不足でした。

ご主人はとても気さくな人で、こんなところでしか営業できないんですよと謙遜されてました。
おまけに帰りには、いい写真撮れました?と声をかけて戴いたうえ、厨房の前につるしてあった沖縄のバナナをおみやげに頂きました。

これがまた、美味いこと美味いこと!!
今みたいな良い季候の時には、最高の気分で美味しい野外ラーメンが頂けます。
気分転換したいときにぜひお勧めです!
2008年10月19日
うどん屋きすけその2
前回に続いて、うどん屋きすけです。
前にメニューを見て気になって仕方がなかった揚げ餅梅ぶっかけ+ナス天トッピング。

餅大好きな私にはうれしいことに揚げ餅がなんと3個も!
で、梅がまた何か隠し味があって絶妙のコラボレーションです。

カラッと揚がったナスもめちゃ美味しい!!
これだけで至福の時を味わえました。
ごちそうさまー!!
前にメニューを見て気になって仕方がなかった揚げ餅梅ぶっかけ+ナス天トッピング。

餅大好きな私にはうれしいことに揚げ餅がなんと3個も!
で、梅がまた何か隠し味があって絶妙のコラボレーションです。

カラッと揚がったナスもめちゃ美味しい!!
これだけで至福の時を味わえました。
ごちそうさまー!!
2008年10月15日
うどん屋きすけ
日経新聞には経済だけでなくグルメ関係も結構参考になる記事があります。
で、中津のうどん屋きすけの鯛ちくわ天と温泉玉子ぶっかけが美味いとの記事を見て、いてたまらなく食べてきました。

お店のあるビルが改修工事で、ちょっと分かりにくいですが、毎日放送から徒歩2−3分
ここ
もちろん、鯛ちくわ天と温泉玉子ぶっかけを注文


これは美味い!!
出汁も辛くなく、あっさりし過ぎでもなく美味い美味い
うどんはグニュグニュ、もっちり、しかもコシも十分。
鯛ちくわ天は上品な味で、最高!
中津と言えば、うどん屋さんの激戦区ですが、これはまたいいお店を見つけました。
で、中津のうどん屋きすけの鯛ちくわ天と温泉玉子ぶっかけが美味いとの記事を見て、いてたまらなく食べてきました。

お店のあるビルが改修工事で、ちょっと分かりにくいですが、毎日放送から徒歩2−3分
ここ
もちろん、鯛ちくわ天と温泉玉子ぶっかけを注文


これは美味い!!
出汁も辛くなく、あっさりし過ぎでもなく美味い美味い
うどんはグニュグニュ、もっちり、しかもコシも十分。
鯛ちくわ天は上品な味で、最高!
中津と言えば、うどん屋さんの激戦区ですが、これはまたいいお店を見つけました。